2024年6月23日日曜日

ダイソーのミニバイスを買ってみた。

 久しぶりにダイソーに行ったら、ずっと探していたミニバイスが売っていたので即購入してみた。

ホビー用ミニバイス。15年以上前に黄色いのを使っていた記憶が。結構便利で、基板のはんだ付けのときの固定用とかによく使っていた。ずっと探していたんだけど久しぶりに見つけたので購入してみた。
昔はたしかオレンジと黄色が選べたような?今回見つけた店舗では黒だけだった。
ツルツルした平面になら下の吸盤で固定できる感じもそのまま。昔はネジの部分がつるつるのメッキ風だった気がする。全部プラスティックなので前に使ってたやつはノブが折れてしまった。

裏面はゴムで、レバーを引くとゴムの中央が引っ張られて吸盤として動く感じ。
こんな感じでよく基板のはんだ付けとかに使用していた。

久しぶりに見つけたのでとりあえず買ってみたけどやっぱり便利そうなので何個かストックしておこうかな。ネジの回す部分が前のよりデザイン的に弱くなってそうだし。



2024年6月8日土曜日

GAN II採用の65W充電器を買ってみた。

 なぜかこの時期になると充電器を買っている気がするんだけど、今年もまた充電器を買ってみた。今回は出張でノパソも充電できて小さいやつが欲しかったので…

最近はノパソもほぼUSB Type C対応になってきたので充電器が共通化できる。前は2ポートとか便利だと思っていたんだけど、ノパソ自体も複数のType Cポートが付いていてPCを終了した状態で充電していても他のType Cポートから電源が出力される仕様なので1ポートの小さな65W充電器が欲しくなった。

小さいのというとやっぱりGAN II採用で、お値段もいい感じだったエレコムにしてみた。
エレコムの1ポートで小型の充電器ってなんか三種類あるんだけど(MPA-ACCP8565シリーズ、ACDC-PD8565BKEC-AC8565シリーズ)MPAとECは販路が違うとかよく言われてるけどACDCってなんだろ?どうやら全部同じものらしいので一番安いEC-AC8565シリーズにしてみた。パッケージとかも違うのかな?
そんでもってカラバリも3パターンあったのでしろちゃん(EC-AC8565WF)にしてみた。
PPSにも対応してるっぽい。
LEDは搭載されていない。そういえば昔は充電負荷とかでLEDが変わったりしていたような気がするけど最近はシンプルなのが多いな。LEDは機種によって寝る時眩しかったりするんだけど、ない場合はスイッチを入れ忘れるとかありそう。そのときはケーブル側でなんとかできそうだけど。

とりあえずケーブルは65Wで使う場合は100Wのケーブルを使わないといけないので前に買ったBaseusの100W PDケーブルを使用してみた。
PC側でも特にエラーが出ることなく充電できたのでこれで荷物の削減ができたぞ…



2024年6月2日日曜日

スマートタグを無音化改造してみた。

 以前購入したAirTag互換の中華スマートタグを自転車などの盗難防止に使えるようにするために無音化改造してみた。もし犯人がiPhoneだったらピーピー音がなって隠し場所がバレてしまうし。といっても相手のスマホには一定時間一緒に移動するとスマートタグがあることが通知されてしまう。まぁ車とかなら探すの大変だから諦めるかな的な。

今回はとりあえずFinein Tagを改造してみることに。
このモデルはストラップと反対側に電池交換用の溝があるのでそこにギターピックを突っ込んで外周を一周スライドさせていくと傷を付けないように開けることができる。
ST17H65B
基板をも爪で止まってるだけなので外してみると裏側に部品が色々実装されている。ここで1AMと刻印されたSOT-23のICがトランジスタで圧電ブザーを鳴らしているんじゃないかな?と疑ってみる。
調べてみるとMMBT3904-1AMというトランジスタっぽい?データシートでは1番ピンがBaseなのでそこにつながってる150オームの抵抗を外してみることに。本当はトランジスタ本体を外したほうがいいのかもしれないけど…
サイズが1005と小さいのでハンダゴテ1個でも両端の端子が温められるので結構簡単に外せた。写真だと電池と基板の間にあるめっちゃ小さいのが剥がした150Ω抵抗。この状態で電源を入れてみるとたしかに音が鳴らなくなっていた。
音がならないとボタン長押しでオフにするときに本当にオフなったのかがわかりにくいかも。代わりにLEDでもつければいいのかな。
Finein Tag
スピーカー破壊よりもコイルにも電流が流れなくなるので電池持ちが良いんじゃないかということで新品の電池を買ってどのぐらい電池が持つのかを確認してみることに。

チャリにつけるときにどうしようかなと思ってるんだけど、ちょうどいいサイズのリフレクターとか売ってないかなぁ

2024年6月1日土曜日

Xbox ワイヤレス コントローラーを買ってみた。

 先日Xbox Oneコントローラーのスティックのゴムを交換して見たんだけど、中華製の部品だからかバリが痛くて嫌になったのでコントローラを買ってしまった。
Xbox One以降Xbox本体は買っていないんだけど、WindowsのゲームでもXboxコントローラ前提のゲームが多いので使い勝手がいいし。

左がXbox Oneコントローラで、Shareボタンが増えているのがXboxワイヤレスコントローラ。形状はほぼ同じだけど細かいところが変わっていた。
新しい方はUSB Type C端子になっていたり、全体的にマットな感じになっていた。傷が目立ちにくくていいかも。グリップのところの質感もザラザラ感が増している。手汗かいても滑りにくそう。
ボタンの感触はLとRボタンが静かになっている。デジタルパッドはかっちり感が高くなっててこちらは逆に音が大きくなっている。他のボタンは同じ感じ。

Xbox アクセサリアプリから見てみると、ファームウェアは5.20.7.0になっていた。これはXbox Oneコントローラも最新にアップデートするとこのバージョンだった気がする。

Model1914
ちなみにこの新モデルではアプリからスティックの調整を行う事ができるようになっている。USBで接続してXbox アクセサリアプリから設定画面を開くと右と左のスティックを個別に調整できる。スティックをホールエフェクトセンサータイプに交換したりしてもここで調整できるのは良いかも。
Model1708
ちなみに旧モデルのXbox Oneコントローラでは同じファームウェアバージョンにしても表示されない。(黒いコントローラなのに白く表示されるのは仕様?)

そういえばいつからかのアップデートでBluetoothで繋いでいてUSBにつなぐとそれっきりBluetoothに再接続されなくなる症状が治っていた。
ちなみに同ファームウェアからはペアリングボタン2回押しでデバイスが切り替えられるっぽい。

やっぱり賛否両論あるけど乾電池式のコントローラのほうが使い勝手が良い気がする。エネループ4本用意しておいて電池が切れたらすぐ交換できるのが便利。確かにエネループのほうが重いかもしれないけど、軽くしたいなら単3電池型のLipoも売っているし。エネループがだめになったら単三電池型のLiPoも試してみようかな。