ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

ACCUTag T11を無音化してみた。

 AirTagと同じサイズのACCUTag T11、自転車用にAirTag用防水ケースを購入してみたので無音化してみた。

電池を取り外すと基板が見えるので、基板とケースの間にコーキングヘラを突っ込んでテコの原理で開いてみたら簡単に外れた。ケースは爪三箇所で止まってる模様。

圧電スピーカーが外装ケースに貼り付けてあって、スプリングで接続されている感じ。これは前回と違ってハンダする必要がないので楽かも。圧電スピーカーにテープを貼ってもとに戻すだけ。今回はカプトンテープを使用した。

前回使用したモデルみたいにスイッチがないので電池を入れておけばあとは勝手に起動するので便利かも。音が出ないので初期化のタイミングがわからないけど、特に通常使用では問題にならなそう。CR2025なのでCR2032のモデルに比べて電池の減り具合が少し心配かな。

コツはいるけどヘラを使えばきれいに分解できて簡単に無音化できるし、AirTagより0.2mmぐらい小さいだけなのでAirTag用防水ケースが利用できたりして便利なのでおすすめかも。アリエクだとセールで500円もしないで購入可能だった。

ちなみにアリエクで購入した防水ケースは本当に防水なのかはわからない(130円だった)

2025年3月23日日曜日

AirTagサイズのACCUTag T11を買ってみた。

 アリエクでセールをやっていたのでまた中華タグをポチってみた。今回はAirTagそっくりなACCUTag T11ってやつ。

キーホルダー付きもあったけど、とりあえずついてない方をポチってみた。420円だった。商品ページにはMFi取得済みって書いてあった。

届いてみるとAirTagそっくり。サイズもAirTagより0.2mm小さいだけで、厚みは同じらしい。
裏面はこんな感じ。反時計回りにスライドさせると電池ボックスが開く感じ。裏面はAirTagと違ってプラスティックなのね。
しっかしこの蓋が開かないやつが一個あった。
開くとこんな感じ。電池についてるシートを取り外すと電源が入る。もしかして開かないやつはこのシートが挟まってる?

電源が入ったら3分以内にiPhoneの探すアプリからその他の持ち物を追加でACCUTagとして認識されて無事つながった。ちゃんと製造元はHaveDeerでモデルがACCUTagになっていた。MFiのデータベースで検索しても入っていたのでMFiなのかも。ちなみにファームウェアバージョンは1.7.25だった。

電源をいれるときの音はペアリングされてるときと初期化状態では違うみたい。iPhoneから削除するときはACCUTagのそばで削除するとACCUTagから音が出る。電源がオフの状態や離れた状態で削除すると再利用できなくなる可能性があるので注意。(一応説明書には5回電池を外したり入れたりを繰り返して、ペアリングされてないときのビープがなったら完了と書いてあった。)

Fineinタグみたいに分解はできなさそうな感じ。そして電池がCR2025なので電池持ちが少しきになる。

2024年9月7日土曜日

Apple Find My対応スマートタグを無音化してみた

 以前Finein Tagを無音化改造してチャリに搭載しておいたんだけど、夏の暑さなのか反応しなくなった時があった。そのときはボタンを押して見たらまた反応するようになったので電源が落ちてしまっていたのかも?以前何種類か中華エアタグを買っていたので別なものを無音化改造してつけてみることにした。

今回はAIYATO-L1(2.0.1)ってやつを改造してみることに。こちらも前回同様簡単で、トランジスタのベース抵抗を取り外すだけ。1005の1kΩがついていた。ベースエミッタ間抵抗はそのままにしておく。

あとはこれで無音化になるので音がないのでペアリングが少ししにくい。電池をいれると電源が入るんだけど念の為スイッチをちょん押し。3秒以上おすと電源が切れてしまうので注意。

ちなみに知り合いも同じのを購入して使っているらしいんだけども無音化しようとしたら基板が黒いバージョンで部品配置も違ったらしい。とりあえず同じようにベース抵抗を探して無音化できたけど製造時期によって中身が異なるらしい。メインチップはRM1200だったみたいだけど。

Finein Tagのほうは6月からの三ヶ月でのバッテリーの減り具合を計ってみたんだけど、開始時は3.312Vで今は2.970Vだった。一時期バッテリー残量低下警告が出たり、80%ぐらいの表示になっていたけど今は満タン表示。このタグは何Vまで使えるんだろうか…電池が切れるまで一応放置しておいてみようかな。

2024年6月2日日曜日

スマートタグを無音化改造してみた。

 以前購入したAirTag互換の中華スマートタグを自転車などの盗難防止に使えるようにするために無音化改造してみた。もし犯人がiPhoneだったらピーピー音がなって隠し場所がバレてしまうし。といっても相手のスマホには一定時間一緒に移動するとスマートタグがあることが通知されてしまう。まぁ車とかなら探すの大変だから諦めるかな的な。

今回はとりあえずFinein Tagを改造してみることに。
このモデルはストラップと反対側に電池交換用の溝があるのでそこにギターピックを突っ込んで外周を一周スライドさせていくと傷を付けないように開けることができる。
ST17H65B
基板をも爪で止まってるだけなので外してみると裏側に部品が色々実装されている。ここで1AMと刻印されたSOT-23のICがトランジスタで圧電ブザーを鳴らしているんじゃないかな?と疑ってみる。
調べてみるとMMBT3904-1AMというトランジスタっぽい?データシートでは1番ピンがBaseなのでそこにつながってる150オームの抵抗を外してみることに。本当はトランジスタ本体を外したほうがいいのかもしれないけど…
サイズが1005と小さいのでハンダゴテ1個でも両端の端子が温められるので結構簡単に外せた。写真だと電池と基板の間にあるめっちゃ小さいのが剥がした150Ω抵抗。この状態で電源を入れてみるとたしかに音が鳴らなくなっていた。
音がならないとボタン長押しでオフにするときに本当にオフなったのかがわかりにくいかも。代わりにLEDでもつければいいのかな。
Finein Tag
スピーカー破壊よりもコイルにも電流が流れなくなるので電池持ちが良いんじゃないかということで新品の電池を買ってどのぐらい電池が持つのかを確認してみることに。

チャリにつけるときにどうしようかなと思ってるんだけど、ちょうどいいサイズのリフレクターとか売ってないかなぁ

2024年5月31日金曜日

AirTag互換のスマートタグを買ってみた

 iPhoneで追加のアプリなしに使えるAirTag互換のスマートトラッカーが結構出ていたので試しにポチってみた。本家AirTagみたいにUWBに対応していない分安価だけど、あまり精度は良くないらしい。

Amazonでは中華のスマートタグが結構な種類売っていて、位置情報がわかるやつはiPhone専用で"Apple Find My"に対応しているやつと、iSearchingというアプリに対応していて、AndroidとiPhone両方使えるものがあるっぽい。位置情報がわからないタイプってのも売っていて、これは単純にペアリングしたiPhoneやAndroidと接続が切れると通知が来るタイプ。(つまり落としたりなくしたりした瞬間しかわからない)

iPhoneユーザーであれば"Apple Find My"対応デバイスのほうがiPhone率が高い日本だと優位かもしれない。

ということで試しにApple Find My対応のスマートタグ3種類をポチってみた。
左から、Finein TagAIYATO-L1(2.0.1)AIYATO-L1(2.0.0)っぽい。

AIYATO-L1は同じ名前だけど電池交換が簡単にできるタイプは少し厚みがあるし、マイナスドライバーで開けないと電池交換できないタイプはちょっと薄い感じ。起動音はどっちも同じ。
Finein Tagは起動音が少しかっこいいかも。質感もAIYATO-L1シリーズよりはかっこいいと思う。

三種類ともiPhoneの探すアプリから簡単に登録できた。

ボタンを押すと起動するので、探すアプリを開いて右下の+ボタンを押して「その他の持ち物を追加」をタップした状態でスマートトラッカーのボタンを押して起動すると簡単に登録できる。登録後は持ち物を探すタブで探すことができる。電源を切るときはボタンを長押しすると電源が切れるっぽい。(ブザー音が出るまで長押し)

ちなみにこのスマートトラッカーを他の人に上げたり、別なアカウントで登録する場合は「持ち物を探す」タブから削除したいデバイスをタップして下の方に行くと登録解除することができるっぽい。このメニューから音を鳴らして探すことも可能。

AIYATO-L1

違い的にはどれもビープ音もなるし、ボタンが付いていてオンオフやペアリングが行える。多分サイズや電池の交換のしやすさが違うだけだと思うんだけど、分解して違いを調べてみることに。

AYANEO-L1シリーズはどちらもRM1200というICが使われていた。音はどっちも同じなんだけど、電池が簡単に外せる四角いタイプは少し音が小さい。スピーカーも少し小さかった。Finein TagのほうはチップがST17H65Bという別なチップが使われていた。RM1200搭載モデルよりもICの数が多いので少し高級な作りかも。

AirTagとは違ってUWBに対応していないので位置精度は少し大まかな感じ。特に近くにiPhoneユーザーがいないようなところでは更新頻度も少なくなってしまいそう。
ちなみに感度的にはFinein Tagのほうが良さそうな気がする。AIYATO-L1(2.0.1)と同じところに一緒に放置してみたんだけど最初に反応したのがFinein Tagで、その後しばらくAIYATO-L1が反応していなかったのでもしかしたらチップの違いによる感度の違いはあるのかもしれない。そんでもって位置精度的には近くにいたiPhoneユーザーの位置が表示されるのか、Bluetoothの電波が届く範囲での誤差がありそう。Finein Tagが反応した距離でも10mぐらいの誤差があった。ちなみに更新間隔は6分ぐらいと結構いい感じに更新されている。

次回はブザー音をならないように改造してみようとおもう。
チャリンコの盗難対策とかでブザー外したのを取り付けたとしてもiPhoneユーザーとかだったら画面に通知されてしまうけどね。(ストーカーによる悪用防止のためかな)

2023年6月18日日曜日

GaN搭載 USB急速充電器を買ってみた

 TypeCで充電するタイプのデバイスが増えてきたのでType Cが2ポートある充電器がほしいと思っていたんだけど、たまたまセールしていたのでポチってみた。

S-TR-255JP
GOKiiっていうよくわからないメーカーなんだけど、GaNで45Wでセールでお安かったので…
S-TR-255
お値段の割にはパッケージもしっかりしている感じがある。
GOKii S-TR-255JP
質感は結構いい感じ。マットな手触りで傷が付きにくそう。
GOKii S-TR-255
出力はこんな感じ。2ポートを使うと25Wと20Wに切り替わるらしいのでiPhoneの急速充電もオッケー。
GOKii S-TR-255JP
電源に指すとLEDが青白く光る。光具合も程よい明るさで、光り方も均一で安っぽさはない感じ。
Aukeyの65Wと比較。GaNの45Wにしては少し大きい?
幅も少し広め。コンセントは折り畳める。

まぁ1200円ならいい感じかなぁ。出張のときは小さいのを持って言ってるし。


2020年12月4日金曜日

Lightning to USB 3 Camera Adapterを買ってみた

 前回に引き続きLightning用のUSBホストケーブルの話題なんだけど、今度はLightning - USB 3カメラアダプタそっくりなアダプタを購入してみたので試してみた。前回はUSB端子とLightning端子が一体になっていたので変な力がかかるとLightning端子によくなさそうだけど、今回は純正そっくりなので大丈夫そうだし。

iHuigolっていうブランド名?らしいけどAliexpressの商品紹介ページにもこの名前が書いてあった。一応種類的にはUSB3.0が2ポートと充電端子、USB3.0が1ポートと充電端子、USB3.0端子のみの3種類があったんだけど、純正そっくりな1ポートと充電端子つきのを購入してみた。送料込みで4.41ドルだった。

中華のわりにはちゃんと保護シートが貼ってある。まぁ保護シートの寸法があってないんだけど。
ちゃんとカメラマークとLightningケーブルのマークも刻印されていて純正そっくり。
Lightning端子もちゃんと継ぎ目がないタイプできれいなんだけど、樹脂部分がちょっと太い。
純正を見たことないからわからないんだけど、樹脂部分がちょっと太いせいでケースによっては干渉するかも。

機能的には前回紹介したLightningアダプタのようにちゃんと警告も出ずにUSB機器を認識している。今の所電力消費が大きいという警告もでていないけど、ちゃんと充電しながら使えるっぽい。充電していないときでもUSBメモリとかが認識することも確認できた。
ただし、充電器をつないでいたとしてもバスパワーの2.5インチHDDとかは認識できなかった。別途セルフパワーのハブを通す必要がありそう…


2020年12月1日火曜日

Lightning用のUSB3.0ホスト変換アダプタを買ってみた

 iPhoneでUSBデバイスを使うためにはLightning USBカメラアダプタっていうホストケーブルを購入しないといけないんだけど、Aliexpressでめっちゃ安いアダプタが売っていたので試しに買ってみた。

送料込みで2ドルの割に作りはしっかりしている気がする。ちゃんとアルミ製だし、なによりLightning端子が昔のコピーケーブルのように変なところで2ピースに分かれていない…

さっそく実機テスト。商品紹介ページにはiOS13以上対応とか書いてあったが、今回はiOS14.2.1のiPhone 12 miniでテスト。

とりあえずUSBメモリをつないでみた。iOS標準のファイルアプリで普通に中身にアクセスできた。普通に使えている…


ほかにも中華のNO.:8150って書いてあるUSB LANアダプタ(RTL8150かな?)とかも使えた。でもASIX AX88179(USB3.0のギガビットLAN)は認識しなかったけど… Androidとかだと行けるのになぁ

DigiFiの付録のDACもいけた。

アップデートで使えなくなる可能背もあるんだけど2ドルだったらこのぐらい使えれば良さげだなぁ。Lightning USBカメラアダプタの互換品としては優秀かもしれない。しかし中華は同じ形状だからといって中身が同じとは限らないので注意が必要かも。レビューをよく見てポチるといいかも。

追記:iOS 16.5でも使えてる

2020年11月13日金曜日

iPhone 12 miniを買ってみた

 というわけで最近iPhone 12 miniを購入に向けて色々購入していたけどついにiPhoneを機種変した。iPhone SE初代からなので4年以上ぶり…


今回も黒系ということでiPhone 12 mini 128GBのブラックを購入。


SIMのほうはUQ mobileにMNPしていたので差し替えてWifiからアクチしてプロファイルをインストールすればオッケーだった。iPhone SEはプロファイルインストール不要でつかえたのにね…

どうやら新しめのiPhoneはWifiやApple musicからアクチしてからWifiでプロファイルを入れないとだめっぽい?

サイズ感的にはiPhone SE初代より一回り大きいぐらいなんだけど画面占有率がかなり高くなっているのでいい感じ。個人的には指紋認証がなくなったのがなんだか面倒そうなきはしている。発売日にiPhoneを手に入れたのは初なのでケースがあんまりなくてとりあえずクリアケースに入れておいた。

液晶が有機ELになったりカメラが良くなったりと、4年ぶりに機種変すると結構感動するなぁ

とりあえず今更ながらフェリカにも対応したので電子マネーも使いやすくなりそう。

2020年11月6日金曜日

USB PD対応の充電器を買ってみた

iPhoneもUSB PD対応のLightningケーブルが付属するようになっているし、最初にUSB充電器だけPD対応にしておくかということでAUKEYの65WのPD対応充電器を購入してみた。
AUKEYのPA-B3ってやつ。USB PDに対応したType C端子が一つにType A端子が一つのタイプ。

4980円に2000円引きクーポンで2980円で購入できた。Type Cが2つのモデルはプラス1000円なので少し悩んだけどとりあえずこれで…

全体的にマットな感じで傷が目立たなくて良さそう。そしてGaN半導体採用により65Wなのに小さい。
PD対応の充電器って出力の詳細が結構細かく書いてあるよな…
2ポート同時使用時にはPD側が45Wになるっぽい。

今まで使っていたANKERの2ポート24Wタイプと比べても少し小さい。
そしてLEDが眩しくないのが良い。

2020年5月14日木曜日

USB PD対応のLightningケーブルを買ってみた

Lightningケーブルなんだけど、USB PD対応しているとiPhone 8以降や2019年以降のiPadで急速充電が使えるっぽい。
そしてたまたま50%オフのクーポンコードと15%オフクーポンがあったのでRampowというメーカーのMFi認証なUSB Type C Lightningケーブルを購入してみた。
どうやら今月末まで使えるらしい。
1598円の65%オフで559円だった。
前見たときより販売価格が高くなってる気がするけど、気のせいかな…
まぁ純正品だと2000円ぐらいするし、そもそも標準のType AのMFi認証付きケーブル絡みても安い。

ちなみにMFi認証されていないUSB Type C Lightningケーブルは今のところUSB PD非対応品しか出回っていない(本体側で制限かけてたらダメそう?)ので急速充電したい人はMFi品を購入したほうが良い。
このケーブル、Lightning側の端子が純正より大きいのでアルミケースとかだと刺さらない…
純正のPD対応のケーブルとかどうなんだろうなぁ

2017年12月17日日曜日

Lightning - USBカメラアダプタの互換品を買ってみた

たまにiPhoneにカメラをUSBで繋いで画像を取り込みたくなることがあるんだけどLightning - USBカメラアダプタの純正品は高い…
ということでためしにeBayで安いやつを買ってみた。
Lightningコネクタは認証を取ってないケーブルによくある、一体成型じゃないやつ。
USBポート側は純正より丸い感じ。全体的に安っぽいんだけど、実際安い。
これで160円ぐらい。純正品が3200円なので超お安い…

非純正でよくあるのがiOSのアップデートで使えなくなるというやつ。
しかもこいつはiOS9以上対応とか大雑把にしか対応情報が書いてなかった。

とりあえず最新のiOS 11.2.1にアップデートしたiPhone SEで試してみた。
身近にあったUSBメモリを指してみるとこんな状態。
どうやらこの"アクセサリは使用できません。"ではないので問題なく使用できそう。
"接続されたデバイスは消費電力が大きすぎます。"というエラーは純正ケーブルでもいろんなデバイスで発生するようなので問題ない。
USBカメラアダプタの仕様上、100mAとか200mAを超えるデバイスは使えないようなのでその場合はセルフパワーのUSBハブを使うしか無いみたい。
USBデバイスの消費電力情報を読んで判断してるようなので、USB給電ケーブルとかを使ってもだめっぽい。

ちなみにUSBキーボードは使えたのでこのケーブル自体には問題なさそう。

このケーブルに使えるカードリーダーが手持ちになかったので、iPadをiPhoneに繋いでみた。
すると取り込みボタンが表示された!
iOSデバイスをこのケーブルでつなぐと消費電力を100mA以下に抑えるために充電モードにはいらない様になってるのかな。
とりあえずこれでiPadの画像をiPhoneに取り込むことができた。

他にもUSB DACなど、iOSが対応してればいろんなUSBデバイスが使えるらしいので試してみようかな。
160円ならOSアップデートで使えなくなっても問題ないかな。

100mA以下のSDカードリーダー探さないとなぁ

2016年8月12日金曜日

Bluetooth 4.0 BLEモジュールをiOSで使ってみた。

iOSでSPPを使うには結構高級なモジュールが必要で前にMultiWiiの設定するのもWinタブを使ってたんだけど、Bluetooth 4.0のモジュールだと安いモジュールでもiOSとシリアル通信できるようなので試しにポチってみた。

TIのCC2540、CC2541を積んだモジュールが500円以下とかで出回っているので試しにポチってみた。HM-10とHM-11ってのが有ったけどHM-11の方は小さいけど高いのでとりあえずお試しということでHM-10にしてみた。

5Vでも使いたかったので、レギュレータ付きのブレークアウト基板に実装済みのものを買ってみた。

とりあえずUSBシリアル変換アダプタでPCに繋いでみた。

PCにつなぐとモジュールのLEDが点滅して接続待機状態に。
接続待機状態のときはPCからシリアル通信経由でATコマンドが使える。
デフォルトのボーレートは9600だった。
このATコマンドでモジュールの設定変更が可能みたい。

ATコマンドでAT+HELPでコマンド一覧が出せる。
とりあえず今必要なのはボーレートの設定ぐらいだったんだけど、AT+BAUDを見てみるとBAUD4になってるんだけど、HM-10の説明書ではボーレート9600はBAUD0のはずなんだけど…

そんでもってAT+HELPに出てきたURLにアクセスしてみたところこのモジュールはHM-10ではなくてBLE-CC41-Aって言うモジュールだということが判明。HM-10にはクローンが何種類か有るみたいだけどファームウェアも違うのね…
BLE-CC41-Aの説明書をみてみるとボーレートの設定番号が違うのでクローンのモジュールの場合は注意が必要かも。

続いてはiOSからの接続。
設定のBluetoothからは全く見えないので調べてみるとアプリ側で直接接続しないといけないっぽい?
LightBlueっていうアプリで検索してみたらうまく発見できた。

BT05って言うのがこのモジュールみたい。この名前は先程のATコマンドで変更可能。
タップするとうまく接続できた。モジュールのLEDが点灯に変わるっぽい。

ちなみにこのモジュール、ATコマンドで設定するとiBeaconにもできるっぽい。
MultiWiiに積んでたモジュールより低消費電力みたいだし、値段も余り変わらないし…
Bluetooth 4.0で便利になったなぁ