ラベル EeePC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EeePC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月29日金曜日

KTV-FSUSB2を買ってみた。

ソフマップで昨日の6時まで3980円でセールしてたのでぽちったら今日の昼ぐらいには届いたので早速いつも通り改造に取り掛かった。

このチューナー改造したのは6個目ぐらいかなw

早速あけてみるとシリアルナンバーはK1102から始まるやつだった。
また新しいのが出ていたのか…

とりあえず分解してみるとやっぱりねじは粗悪品でドライバーに注意w
ちゃんと合ったドライバーじゃないとなめそうで怖い
基板がちょっと変わっていた
とりあえずファームウェアを書き換えるためにR19の0Ω抵抗をカッターで吹き飛ばした。

次にサルベージ配線だけど部品の配置が微妙に変わってるw
この基板の場合はR13の抵抗のIC側とGNDをつないだままUSBに接続したらうまくいった。
USB接続後は離しても大丈夫なので適当な針金でやったw

あとはfwtool.exeでK0905のファームウェアに書き換えてパッチを当てたら大丈夫だった

今回はアンテナ直付改造は行わずに内蔵アンテナを残してみた。

ためしにTvTestでワンセグ用アンテナを伸ばしたまま地デジを見てみると、電波がいいところでは普通にテレビが見れたw

EeePC901にはCrystalHDを搭載してるのでWinDVDのMpeg2デコーダーのDXVAを有効にすると普通に地デジも再生できるw
しかしバッテリー食いそうだな…


2010年7月8日木曜日

EeePCにキャッシュ付SSDを搭載してみた





自分のEeePC 901は初期のやつなのでSSDがSLC4GB+MCL8GBの12GB構成だった。
だがCドライブ4GBでは足りないのでBuffaloのSHD-DI9M32Gと交換して使っていた。
こちらがその時の記事
EeePC901のCドライブが32GBにw
DELL用のSSDをちょっといじってショートSSDのところにさすという手法だったw
しかしやっぱりキャッシュがついてないと重い。というかプチフリはむかつく!
というわけでRunCore Pro IV SATA 70mm Mini PCIe Solid State Driveを買ってみたのだ。
名前長いw
型番で言うとRCP-IV-S7032-C
14800円でしたー
こちらはEeePC用のロングSSDと交換するタイプ。実はショートタイプもあったんだけどロングタイプのほうが速いらしいのでロングにしてみた。
32GBで足りそうなので32GB版
仕様的にはIndilinx製のコントローラーを使っていて、32MBのキャッシュが搭載されている。MLCタイプ。キャッシュはELPIDA製だったw
しかし値段は高めか?2.5インチサイズだとこのぐらいのスペックで1万円ぐらいで買えるのになぁ
まぁ小さいから仕方ないのかな
それか付属品のせいか?w
パッケージを裏返すとこんなものが
実はこれはこのSSD用のUSB変換ケースw
パッケージから全部出してみた
SSD用USBケース、USBケーブル、シール、ドライバー、そして本体。
ケースにSSDを装着してUSBでつなぐとツールが入っていて、そのツールを使ってUSB経由でOS丸ごとこのSSDにコピーしちゃうらしいです。
そのあとにSSDをPC本体に装着すればそのままOSが起動できるという便利ツール付なのです。
でも今回はそのツールは使わず再インストールしたw
BIOS画面スキップするためのEFI領域がどうなるかわからなかったのと別に大事なデータとか入ってなかったので…
装着!
チップがぎっしり詰まってるなぁ。正方形のICがIndilinx製のコントローラー、その上の小さいチップがELPIDAのキャッシュ。
ちなみにSSDの隣にあるのがBroadcom製のCrystal HD。そして内蔵無線LANは本当に内蔵されてますw
というのもこの前取り付けたもう片方のmini-PCIeでCrystal HDが調子悪かったので無線LANと入れ替えた。
無線LANカードはあんまり取り外さないので別に内部にあってもいいしなぁ
早速起動!
BIOS画面を見るとPrimary Slaveとして認識されている。
ショートSATAがPrimary Masterなんだろうねw
つまりPrimaryがSATAでSecondaryがIDEってことか
そして付属のリカバリDVDからリカバリー
ちなみに4GB+8GBモデルなのでSSDが二つつながってないとリカバリできないみたい。
リカバリが終わったらショートSSD外そうっと
というわけでリカバリするとずいぶん前に戻るので更新がたっぷりたまっているw
ドライバも更新っと
特にタッチパッドドライバは最新のものを入れておくと便利。
しっかしサクサク動くなぁ。
SSD変えるだけでこんなに変わるとは…
しかもPower Save Modeでも普通に動いた。
Power Save Modeだと3.3Vも低下するらしく、SSDによっては不安定になるものもあったようなので安心した。
前にSUPER TALENTからEeePC用の高速SSDが出たときもほしくなったけど、待ってキャッシュ付にしてよかったなぁ
プチフリとはもう無縁!
そしてなんといってもこのサクサク動くのがいい!
しかし価格がネックか
Broadcom製の動画デコーダーも搭載したし、SSDもキャッシュ付だし。もうやることないな。
そしてスピードも測ってみた。
こちらが今回搭載したSSD
そして以前搭載していたBuffaloの32GBのSSDはこちら。
これと比較すると劇的に速くなってるぞw

2010年2月17日水曜日

EeePCの3GCARDスロットにはPCIE信号が来ていた!

Mini PCI Expressのソケットが届いたので装着してみた

まずは分解してマザーボードを外す
無線LANアンテナがプラスティックのパーツでマザーに固定されてるのをはがすのがちょっと大変だった(かたい

まずはSDカードスロットの上にあるUSB信号と、PCIE信号と、3.3Vをジャンパしてスロットに信号が来るようにする
たぶんUSBはいらないと思うけど一応

ここがMini PCI Expressの空きパターン
さっきのところの丁度裏にある

すぐ下にある四つも写真のようにジャンパ

そして最後にソケットを取り付けて完成!
フラックス掃除しないとw

かなりピッチが狭くて大変。ショートしてしまったらフラックスを塗って温めてやれば表面張力でちゃんと乗りますが…

ためしにINTELの無線LANカードをさしてデュアル無線LANにしてみたらちゃんと認識した
これでPCIE信号がちゃんと着てることが分かったので3GCARDスロットにCrystal HDがさせる!



問題はねじ止め用のポストだな…
これ売ってんのかなぁ

というわけでBCM70012をeBayでぽちった

Mini PCI Expressのソケットが今回注文したときの送料より安く売っているのを見つけてしまったorz
SIMカードスロット付とかあるし…

2010年2月9日火曜日

Crystal HDの妄想実現なるか!

EeePC 901にCrystal HDをつけるという妄想
とか書いてたけどそのあとにフォーラムで試した人がいた!

前回の記事を書いた1週間後ぐらいに海外のフォーラムで3GCARDのところにとおっていると思われるPCIExpressの信号を確認した人がw
春休み暇だから人柱にでもなるかーと思ってこの前部品発注したばっかりなのにw

やろうとしたことをあらかじめ実験してくれたw
とまぁぶらぶらと海外のフォーラム回っていたら思わぬ発見をしてしまったわけで
この勢いでCrystal HDをeBayでぽちってしまいそうだ

eee 901 3G miniPCI-e slot (partially) activated!!! PCI-e WiFi working!

想像どおりでしたw
まぁ一つだけ違かったのはPCIExpressの信号がほかのところでも切断されていたところ
ここもジャンパしないと動かないのね…

とまぁやる前にこういうの見ると安心感があるなw

本当はヒューズ入れるんだぜとか書いてあるけど抵抗のことかな
無線LANのほうには何Ω入ってるんだろう
これはばらさないとわからないな

2010年1月21日木曜日

EeePC 901にCrystal HDをつけるという妄想

まぁただの妄想なんで実現できるかどうかとかわからないけどいろいろ調べてみた


なんでこんなことしようとしたのかというとEeePC 901のGMA950だとDXVA(DirectX Video Acceleration)によるGPU動画再生支援機能が使えないのである
空き時間が多かった前期はなんかEeePCを学校に持ち込んで空き時間に友達とアニメを見ていたわけだけど
Super Performance ModeにしないとカクつくしフルHDの動画なんて見れたもんじゃないw
もはやフルHDとか音すらプチプチ切れて静止画レベルの描画速度
動画と呼べません!

というわけでなんかインテルも認める?BroadcomのCrystal HDに目を付けたわけです
BCM70012というMini-PCI ExpressのHD Decoder Chipsetが$30ぐらいで手に入るとかなんとか
これでH.264のフルHDの動画をデコードできるとか

BCM70015っていうのも昨年末あたりに発表されたけどこれもどうなるのか気になる
低消費電力らしくてIdol時は0.3Wとか
フルHD動画再生中でも1W以下という強者w
これなら絶対CPU使うよりバッテリー長持ちするよね
ついでにFlash Player 10.1でもサポートされるらしいのでこれでYoutubeのHDとかニコ動もサクサク見れるようになるかも?

といった具合に面白そうなんだけどEeePC 901に搭載するには問題点が…

Mini-PCI Expressは1ポートしかなくて無線LANカードが刺さっているという点
まぁ無線LANカードを抜いて代わりにさしたうえでUSBの無線LANカードとか使えばいいだろうけど
これだと無線LANの速度が犠牲になるかも
まぁUSBの無線LANアダプタは基本遅いからなぁ

というわけでMini-PCI Expressが2個ついてたらいいんだけどなぁ
と思うわけなんだけど

901にはなんかついてそうな雰囲気が漂ってる
それはショートSSDを交換したときに見た3GCARDと書かれたパターン
一応記事にリンク貼っておいたけどそん時はマザーの写真撮ってませんでしたすいません

海外にはここに本当に3G Modemを内蔵して使ってる記事があったりするわけですが
How-to: Internal 3G HSDPA on Asus Eee PC 901
ここを見ると3GCARD用にMini-PCI ExpressのスロットとSIMカードのスロットを搭載してますが
実は3G CARDはUSBなのでPCIEの信号使ってませんw

ちなみにMini-PCI ExpressのピンアサインはこちらのMiniCard Pinoutの表にある通りなんだけど
ちゃんとUSBの信号もとおってればSIMカード用の配線も用意されてるわけでPCIEの信号つぶしてSIMカードのスロットと結線されてるわけではなさそう

というわけでPCIEの信号も生きてるんじゃないのか?
って思って調べてみるとこんな記事が
3GCARDに謎のランド発見! SATA LINE?
それっぽい位置に抵抗用ランドがあるみたい
SATAに見えるけど実はこの23,25,31,33pinってのはさっきのピンアサインからするとPCIEの信号の可能性が!
実際つないでみてSATAじゃなかったってことからも推測できますね

まぁここに何Ωの抵抗をつければいいのとかわからないけどねw

ここまで調べてみるとなんか実際PCIEの信号来てそうだけど
チップセット的にはPCIEを二つも搭載しているのかなぁ?
という疑問もあるけどEeePC 901のデバイスマネージャーを開いてみるとこうなる
これを見る限りではなんだかありえそうな雰囲気
まぁ無線LAN以外何もつながってないみたいだけど
3GCARDの部分にちゃんと信号が来てたらこれは使えるかも?

まぁ問題はMini-PCI Expressの端子をどうするかとかかなぁ
そう簡単に手に入るのかなぁ…

あとはCrystal HDのボードもですな

実験するにしてもパーツの入手が大変そうだ…
とりあえずMini-PCI Expressの端子が手に入りそうだったら無線LANカードさしてみてPCIEの信号とおってるかどうかぐらいは確かめてみたいものですな

2009年11月1日日曜日

EeePC 901でAndroidを動かしてみる

Androidって言うとGoogle携帯とか携帯電話とかMIDって言うイメージがあるけど一応普通のPCでも動かすことができるようだ

x86用にイメージが用意されているみたいで
しかもEeePC用のUSB起動イメージもあるので手軽に動かすこともできるw
インストールもできるようだけどね


Android搭載のMIDがほしいなぁ
SmartQ5とか安くてよさそうだけどタッチパネルの反応の悪さとかグラフィックのアクセラレーターとかの問題があるようで
ファームの改善に期待

まぁカメラとかGPSとか付いてればなお良い


とりあえず今回はAndroidに触れてみようということでEeePCで試してみた


用意するもの
EeePC用のUSB起動イメージ
http://android-x86.googlecode.com/files/eeepc_usb-20090820.img.gz

DDforWindows
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows

あと適当なUSBメモリ
イメージファイルが207MBぐらいなので256MB以上ならいけるかも


とりあえずイメージをダウンロードしたらWinRARとかで解凍する

DDforWindowsを起動してディスク選択で対象のUSBメモリを選択して
ファイル選択を押してファイルの種類をAll filesに変えてさっき解凍したeeepc_usb.imgを開く

ファイルの種類をAll filesにしないと認識されないので注意

書き込みボタンを押して完了



つぎにEeePCにそのUSBメモリを差してF2とEscを交互に連打しながら起動
するとBIOS画面がでるのでESCを押してエンターを押すと起動メニューが出る

USBメモリを選択してエンターを押して放置しておくとAndroidが勝手に起動しますw


あとは設定で日本語にするだけ

無線LANもそのまま使えるw

2009年9月9日水曜日

EeePCの電源ケーブル

EeePCのACアダプタのメガネケーブルをなくしたので買ってきた

でも同じの買ったんじゃつまらないので変ったものをw




コンセント直付けタイプ

ACアダプタも12V3A出力の割に軽いし小さいのでそのままコンセントに刺しても落ちないっぽい
ほんとはACタップに刺すためにあるらしいんだけどね

難点はコンセント付近でしか使えないんだけど結局充電しながら使うことはほとんどないので邪魔にならなくていい
でもこれで580円って結構高いような
ミッキープラグタイプもあります(3Pinのやつ)


巻き取りタイプ

なくした付属品のメガネケーブルも100cmぐらいだったので100cmの巻き取り式を買ってみた
結構小型のタイプで980円だった

ヨドバシのネットブックコーナーにも前あったんだけどこの小さいタイプはなぜかPC自作パーツコーナーにあった。まぁメーカー的なもんなんだろうけど
同じようなパッケージに入ってる巻き取りシリーズもあった

学校みたいに床におけない場合はやっぱり巻き取り式で充電するしかないな

2009年8月13日木曜日

スリムドライブを外付けにしてみた


SD-R2002が余っていたのでこれをEeePCとかで使えないかとスリムドライブのケースを買ってみた

SD-R2002は東芝製のDVDドライブで一応CDも書けるらしい
EeePCでDVDを焼くことはないと思うのでこれで十分かと

ちなみにうちにあったスリムドライブの中で二台はSD-R2002だったw
上二台はSD-R2002で一番下がCD-ROM
真ん中のSD-R2002はアルミ仕様みたいで少し軽いみたい


スリムドライブを外付けにするケースはドスパラで1500円だったんだけど
同じようなものがエコパッケージで送料無料で1000円だったのでヤフオクで落とした

まぁ外見は同じだからおそらく同じもの?
ドライバCDも説明書もなし

ついてきたものは本体とUSBケーブルと補助電源ケーブル
そしてビニール袋に入っているのをエアキャップの袋に入れてあるだけという簡単梱包

そして組み立ては簡単

スライドすると二つに分かれるのでドライブを入れて元に戻して付属のねじ二本で止めるだけ
しかし今回使ったドライブはIBMのベゼルが付いていたので幅がはみ出してしまうために少し削った

そしてドライブ取り外し用のレバーがあるところが開いているのでそこも適当に詰め物を作って張っておいた

なかなか見栄えがいいかも

後ろはこんな感じ



そしてPCに刺してみると補助電源ケーブルはいらなかった
それほど消費電力が大きくないドライブだったのかな
そこらへんは内蔵するドライブによるのかも

SD-R2002の仕様には消費電力書かれてないけど一本で動いたからいいかー

一応BIOSでも認識できたのでEeePCのリカバリにも使えるかも



今回は余ってるドライブを活用したので1000円だけで結構便利になったなぁ
このまえSSD交換した時はどっかから持ってきたUSB変換基板をバスパワー対応に改造してメインマシンのドライブにつないでやったので結構面倒だった

まぁ作ったのはいいけど当分使う予定ないからInspiron Mini 9でDVD見たいとか言ってた人に貸しておこう

ネットブックにポータブルDVDドライブつけるだけで何気に便利になるよね

2009年1月7日水曜日

SHD-DI9MをFAT32でフォーマットすると…

FAT32でフォーマットすると速くなるらしいのでやってみた。

この前リカバリした状態からのスタートなのでEFI領域は消さないようにCドライブだけをFAT32でフォーマットしました。

インストールに必要なのはXPのインストールCDとUSBで接続できる光学ドライブ。

USB接続の光学ドライブはもうないのでそこら辺にあったIDE→USB変換基板に手を加えて使いました。
USB接続だけだとどうにも認識しないようだと思ったらチップの電源が別だったようなのでUSBから5Vを共有するように線を一本追加しただけw
そんでメインマシンのDVDドライブを乗っとってインストールした。


ドライバとか入れるのが面倒だった…
ドライバ類はサポートDVDまたはネットで入手できるようですな。


さて速度は…
めっちゃ早くなってるw
NTFSの時はこちら


体感的にも大きな違いがあるんでEWFは入れてませんw
入れてなくても快適。


ネットの速度もEWFのときとあまり変わっていませんね


ファイルの展開なども速くなってるので満足。
EWFは快適でもメモリが多・・・

いやぁ苦労したかいがあったw

あ、これ今年初の記事だ
今年もよろしくお願いしますw

2008年12月31日水曜日

EWF入れてみた。

とりあえずEeePC901に32GBのSSDを搭載したのはいいけどなんだかプチフリが気になるのでEWFを入れてみることに。

「ゼロから始めるEee PC-Windows XPをEee PCに最適化する」の下のほうの「EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑える」を参考にさせていただきました。

これを入れた後に起動時にDisk Protection Is Onとかっていうダイアログが出てウザいのでスタートアップから削除しました。
あと、EWFtoolっていうのを入れてやりました。
これはEWFの管理を楽にしてくれるものです。入れ方は
C:\Program Files\Microsoft Shared Computer Toolkit\bin
の中にEWFtool.exeを入れて、それのショートカットをスタートアップに入れてやればOKです。

256MBたまると自動的に書き込む設定にしておきました。

EWFを入れたことによってRam上にファイルを書き込むようになったので書き込み速度がすごく上昇しています。

CドライブにCrystal Disk Markを実行してみました

すごく…速いです

インターネットの速度に影響を受けるかどうかスピードテストをしてみた。

回線は優先接続のデスクトップPCから42Mbps出る光回線
ルーターはBuffaloのWZR-AGL300NH。
11nで接続してる状態。

とりあえずEWFがない状態だと4Mbps程度…

遅・・・


そしてEWFを有効にした状態だと35Mbpsぐらい

十分速度が出てますなぁw
普通のWebページを見る時も超快適です


ディスクに一気に書き込むため、Windowsの終了は少し長くなりますが気にならないのでおk。

SHD-DI9Mに交換したことによって読み込み速度がUPしてる+EWFによって書き込み爆速はすごく快適ですね。
しかしあまりメインメモリに書き込みすぎるとシステムが不安定になるらしいのでEWFtoolの設定のバランスが重要ですね。

2008年12月30日火曜日

EeePC901のCドライブが32GBにw

暇だったので洗車したついでにヨドバシに行って来た。
水圧だけじゃ汚れ落ちないのね…

そして店員にSHD-DI9M32Gないかと聞いたら奥から持ってきてくれた。
EeePCのDドライブ用のは店頭に並んでいたんだけどDell用のはなかった。



8800円でしたね。ポイントとか考えないならAmazonで買ったほうがお得。

さっそく交換。

っとそのまえにR7をショートさせないとアクセスランプが光らないのです。

この時点でSSDの保証がなくなります。

こちらがショート後


あとはバラバラにして交換するだけ
この時点でEeePCの保証がなくなります。

x-gadgetさんに写真付きのPDFがあるので助かりました。

電源を入れると…
見事認識w

DVDドライブをUSBでつないでリカバリー

リカバリする時はDドライブもちゃんとつけておかないとだめみたいですね。
Dドライブもちゃんとリカバリされてました

最後にDドライブの中に入ってるソフトをアンインストールして
Dドライブの8GBのSSDを外しておきました。(どうせ使わないだろうし

体感速度的にはあんまり変わらないかも?
プチフリーズは今のところわかりませんな。
速度的にはリードがめっちゃ早くなってる感じ。
たしかに起動は早くなった。

問題はEeePCもSSDも保証が利かなくなってしまうことぐらいですかね。

2008年12月24日水曜日

SHD-DI9Mが熱い! らしい

SHD-DI9MってのはDELLから出ているUMPC、Inspiron Mini 9用のSSDらしいですね。

そういえばこの機種はとても安かったり

XP搭載の一番安い構成で44980円とか。SSDが8GBでメモリ1GBのAtom機です。
知り合いに勧めてみたら即購入だったので届いたらセッティングしに行こうっと

んでそのマシンのSSDは裏ぶたをあけるとアクセスできる場所にあるらしい。
それ用のSSDがBuffaloからでたSHD-DI9Mというわけなのです。
まぁCドライブなので交換したらリカバリが必要だったりするんですがね

それでこのSHD-DI9MのサイズがEeePCのCドライブのSSDと同じというわけでふつうに交換しても動くようです。
ねじ穴の位置が微妙に違うのでSSDのほうの穴は長穴にされてるとか
まぁ分解しないとアクセスできない場所に取り付けられてるので保証対象外ですが

MLCですがコントローラーは新型4chのものらしい。現在EeePCについてるSSDと比べると
書き込みは少しだけUP、読み込みは二倍チョイUPらしいです。
FAT32でフォーマットすると書き込み速度が上がるとか
個人的にはプチフリーズが気になるので乗り換えたいが乗り換えにくい・・・

ピンアサインはEeePC901のとは少々異なっていて、アクセスランプがそのままではつかないとか。
R7をショートさせればおkらしいけどこうするとSSDのほうの保障もなくなるという。

SLCモデル出ないかなぁ

しかしSLCモデルが出るとしたら32GBも載せられないだろうし高くなるだろうし…


交換しようかすごく…悩みますな

2008年12月7日日曜日

Eee PC 901はナビにはでかすぎるのか

GrandMap PC Naviというものがあるらしい。

ちゃんとEeePCにも対応してるみたいで、PC用のナビソフトとしては結構できがよさそう。
USB接続のGPSが付属して、SDカードの中にソフトが入っている。
工学ドライブがないUMPC用のソフトであることがここからも感じられるw


しかし901は意外とでかいのである。
ちょっと搭載してみた。

ソフトはこんな感じにうごくらしい。
画面でかくて見やすいなぁ
しかしじゃまだろこれwww
あと固定方法が・・・
曲がるときに絶対落ちるなこれ

PCつなぐとオーディオもMP3とか再生できるからいいかも。
しかしこの車はUSBメモリ対応のプレイヤーつんでるのでこっち使ったほうがいいかも。
一応PCをAUXにつなぐこともできるけどね。

しかしこのナビセット、安い。通販だと12800円ぐらいで売ってるところもあるみたいだし。
USBのGPSだけで8000円ぐらいよなぁ~
しかもSiRF StarIIIらしいし。ほかのGPSもつかえるっぽい。

いやーしかしここら辺ならまだしも道がさっぱりわからないから市内を抜けられそうにない。というか市内でも怪しいぜ・・・(怪しいどころではない。

EeePC用に外部モニタ作ればいいのか

Coconetの7インチワイドモニタとか。解像度的にもこのナビソフトに対応してるし。





結論:ここまでするならGORILLAとか買ったほうがいいよね。

2008年11月26日水曜日

イーモバすげー

たねこ氏がイーモバ持ってたのですこし貸してもらった。

なかなかに速い。しかもさすだけですぐに使えるのはすごい。
中にソフトが入ってるみたいで自動的にインストーラーが起動してすぐに使えるようになるっぽいですな。

学校の無線LANよりは少し遅く感じるけど(光だろうし)まぁ普通にファイルのダウンロードもサクサクです。
フィルタかからないのがこれまた(ry

電車の中で移動中にも使えるんですな。
シャッター押したとたん電車揺れたwwww

電波状況も悪くない。地下に入ってもつながったし。
しかも速い。
使い放題なプランらしいしw



あと帰りにbeatmaniaIIDXのアーケード初プレイした

(;^ω^)

レベル4あたりをEasyとAutoつけてね

smooooch・∀・とかTurii -Panta rhei-とかクリップが気になってしょうがないFly away to Indiaとか

まぁ次はAutoなしでガンガろう

やっぱアーケードいいねw

そういえば再起動でアップデート適応とか表示が出てた
ネットワークアップデートも可能なのかな

2008年9月27日土曜日

Eee PC 901のBIOSアップデート

今日チェックしてみると1502が出てるじゃないですか

早速アップデートしてみた。

今回は無線LANの問題と液晶の輝度の問題を修正したみたいです。

無線LANのほうはわかりませんが、輝度調整のときに最低にすると画面が真っ暗(要するにバックライトがオフ)になってましたが今回のアップデートで最低にしても真っ暗になることはなくなりました。

2008年9月7日日曜日

Eee PC 901のBIOS更新とタッチパッドドライバ

最近気づいたことだけど、画面の輝度を下げて再起動すると輝度MAXになってもどってくる・・・

ASUSのサイトのダウンロードを見てみると新しいBIOSが出ていました。1201からその問題が解決されたらしい。
1301を入れてみることにしました。

BIOS更新はプリインストールされてるAsusUpdateで行いました。ファイルから更新でBIOSファイルを指定すると再起動するのかー
デスクトップのほうは同じくASUSのマザーなのでこのツールを使っていますがWindows上で更新作業を行ってくれてました。

再起動するとこんな画面が出て更新作業を始めるようです。終わったら電源ボタンを押すように指示が出るので押して終了。
もし失敗してしまってもほかのマシンでリカバリDVDの中のBIOSをUSBメモリにコピーして復旧することができるらしいです。

更新が終了したら輝度調整の範囲が変わった。しかも起動早くなった。(Boot Boosterが標準でオンになったとか
最低にすると画面真っ暗w
一応画面消すボタンはついてるんですが・・・

次はタッチパッドドライバ。
900のではIE7でスクロールできないという問題が発生してたので普通に戻して使っていましたが904HDのではどうかなと思って最新版を入れてみると・・・
IE7でもスクロールできる!
ほかの機能もちゃんと使える!
やっぱこのドライバ便利だわ。拡大縮小とか三本指スライドで進む戻るとかいいですな。

2008年8月27日水曜日

Eee PC用のシール届いたー

アンケートに答えたりBlogに紹介文書いたりするともらえるシールが届きましたー。

バッグがよかったんだけどこのキャンペーンに申し込むの忘れてたんだよなぁ…

傷がついたら張ろうか。

2008年8月10日日曜日

Eee PC 901でWiiリモコンを使って東方してみた。

Eee PC 901にはBluetoothが内蔵されているのでそのままつながります。WIDCOMMのスタックみたいですね。

標準ではオフになってるのでFn+F2で有効にします。(Bluetoothのマークの罰が消えるまで)
あとはそのまま接続。セキュリティーは設定されてないのでアクセスコードはスキップでHIDにチェックを入れればつながる。

そのままでは動かないのでGlovePIEを使用しました。スクリプトは東方永夜抄用に横もちです。モーションセンサーは使いませんw

Up = Wiimote.Right
Down = Wiimote.Left
Left = Wiimote.Up
Right = Wiimote.Down
X = Wiimote.One
Z = Wiimote.Two
Shift = Wiimote.B
Escape = Wiimote.Home
Wiimote.Leds = 1 + 8

FPSは62ぐらいをキープしていますね。
Wiiハンドルを装着するとBボタンが押しやすくていい感じw

2008年8月5日火曜日

現在東京中

まずは舞浜から東京テレポートに移動してお台場冒険王にいきましたー


今年が最後らしいのでw

1Dayパスで展望台も入れました
エレベーターで25階まで上がると・・・


(よく見えないけど)人がごみのようだw



なんか雷が・・・

アキバに移動開始w
ゆりかもめ狭いけど景色いいわ。新橋から山手線。

3月にきたときにいいくらい買い物したので今回はAVRマイコンと頼まれてたACアダプタだけを買ってきました。

そして舞浜に戻りホテルでネットw
今日の暑さはEee PC 901がとても重く感じるものでしたね。
とりあえずLANケーブルが借りられたのでよかったです。もって来るの忘れた上に、アキバで買うのも忘れてましたw
あしたはディズニーランドかな?w

2008年7月30日水曜日

バッテリー持つわ

Eee PC 901のバッテリーの持ちはすごいですねぇ。

自分の使い方では一日一回夜あたりにAC電源をつないで寝る頃に充電が終わるって感じになってますw
いまのところ5時間ぐらいは持ってますね。
そんなに負担かけることしてないからかな?

とりあえず最初の状態ではバッテリーメーターがひどいことになってたので5回ぐらい充放電しました。
一回フル充電にして0%まで使い切ってまたフル充電ですね。
まぁ3回ぐらいやるだけで結構バッテリーメーターが正常に動くようになってたような気がします。
前のノートで結構バッテリーの老化が激しかったから、継ぎ足し充電とかAC電源つなぎっぱなし(常に満充電)は控えようと思いますw

長期にわたって保存するとき(そんなことしないと思いますが)は半分ぐらいにしておいたほうがいいらしいです。
空にしておくと充電できなくなる可能性もありますよ。

このバッテリーどのぐらいでダメになるんだろうか…
充電中のACアダプタからたまに音がするのが気になりますが仕様ですよね?w
あの大きさと軽さで12V3Aはよくやったと思いますけどねw

とりあえずアプリのほうは
Office 2003とIE7とWMP11とFOXIT入れました。
これで結構快適なんですが、900のタッチパッドドライバではIE7でスクロールできなかったorz
とりあえずアンインストールして使ってます。

SLCの拡張SSD出してほしいですわ。