というわけで早速試してみた。

何かに使えるかなと思って買っておいた給電対応OTGケーブルが役に立つ時が来た。
eBayで1ドルぐらいだった。
Fire TV Stick 2本体にも給電しないといけないので、充電対応のOTGケーブルでないとFire TV Stickの電源がはいらない。

こちら側をACアダプタとFire TV Stick 2のmicroUSBポートの間に噛ませるだけ。

反対側にUSBデバイスをつなぐと使える!はず。

実際つなぐとこんな感じ。
使えるUSBデバイスはFire TV Stick 2のOSに依存するので、どれだけドライバモジュールが組み込まれてるかによるかも。
ためしにLANアダプタを繋いでみた。

試したのはLogitekのLAN-GTJU3。ASIXのICを使ってる、USB3.0→GigabitLANアダプタ
Fire TV Stick 2はUSB3.0対応してないのでオーバースペックだけど問題なく認識した。
Android対応のLANアダプタとかだったら結構認識するかもしれない?

LANケーブルをつなぐとメニューのネットワーク設定のところも無線LANがオフになって、有線で接続済みという表示に変わる。
Fire TVのほうで有線LANに対応してるからOSも対応してるのかな?
問題なくネットに繋がるので、無線LANが届きにくかったりする場合は有効かも?
この他にもUSBメモリ、マウス、キーボードを試してみたけどどれもうまく動いた。
USBメモリの場合はESファイルマネージャーを使うとUSBの中にいれたAndroidアプリのAPKもインストールできるので、Fire TV Stickに対応してないアプリでも動くものは動かせるかも?
とりあえずKodiのARMV7A版をインストールしておいた。アプリによってはマウスがないと操作できないかも。
いやーKodiもサクサク動くなぁ
0 件のコメント:
コメントを投稿