6年前ぐらいに買ったMDR-EX300SLをいまもPC用に使ってるんだけど、そろそろ汚れも溜まってきたし買い替えてみた。
MDR-EX300SLは一回断線修理したぐらいでまだまだ使えるほど頑丈っぽいけど。
ヨドバシで色々視聴してるうちに結局MDR-EX750あたりがすごく好みだったのでこれにしてみた。友人が買ったウォークマンにもこれのノイキャン版がついててすごく良かったので。
一応バリエーションが色々あったんだけど通常のバージョンにしてみた。
ノイキャンのはすごいけどPC用だし、スマホ用だとカラバリが多いけどiPhone用のボリュームコントロールがなかったので…
こんな感じのパッケージ。
付属品はイヤピースとケースとケーブルアジャスタ。
一応現状ハイレゾ対応の一番安いモデル。値札は8010円だったけどレジで7310円になった上にポイントが519円なので結構お安く購入できたかも。
PCのオンボサウンドもハイレゾ対応っぽいけど音源がなぁ
MDR-EX300SLと比べるのもあれだけど高音がすごく聞こえるようになった気がする。
2016年12月30日金曜日
2016年12月23日金曜日
DD-WRTのPrivoxyでAdblock Plus Filtersを使う
最近のルータはDD-WRTで色々やっても十分な性能があるのでついにメインのルータをDD-WRTに書き換えて広告ブロックのプロクシを動かしてみることに。
まぁつまりすべてのデバイスの広告をブロックできるルーターにしてしまおうと。
まぁつまりすべてのデバイスの広告をブロックできるルーターにしてしまおうと。
使用したルータはBuffaloのWZR-1166DHP。Bloadcomの800MHzのデュアルコアCPUに512MBのRAMを積んでる。
使用しているDD-WRTのバージョンはDD-WRT v3.0-r30880 std
Privoxyがもともと入っているっぽいのでServiceのPrivoxyを有効にしてクライアントのプロキシを設定すればそこそこ広告ブロックされる模様。
今回はさらにAdblock Plus Filtersを使ってみることに。
Githubで公開されているDD-WRT Adblock Plus to Privoxyを使うと簡単にできるはずだったんだけど
スクリプトが古いからなのか、うまく動かなかったのでこのスクリプトを使ってこのバージョンのDD-WRTで動いた方法を紹介。
まずはAdministration→ManagementからJFFS2 Supportを有効にしてファイルを保存できるようにする。
Services→ServicesでSecure Shellのsshdを有効にしてSSHを使えるようにする。
SSHでrootでログインして次のコマンドを実行。
mkdir -p /jffs/etc/privoxy mkdir -p /jffs/tmp cp -r /etc/privoxy/* /jffs/etc/privoxy cd /jffs curl -k -O https://raw.githubusercontent.com/jamesmacwhite/ddwrt-adbp-to-privoxy/master/privoxy-blocklist.sh chmod +x privoxy-blocklist.sh sh privoxy-blocklist.sh
そしたらServices→Adblockingを開いてPrivoxyを有効にする。
ここまでがこのスクリプトの説明なんだけどこの通りに設定してクライアントでプロクシの設定をしてもうまくつながらない。
ということでServices→AdblockingのCustom Configurationを見直してみた。
SSHでルータに接続して/jffs/etc/privoxyの内容を確認してみるとCustom Configurationで設定されているのに存在しないファイルが…
逆に存在するファイルも…
ということでactionファイルとfilterファイルの設定を変更してみた。
ついでにlisten-addressもルータのIPに。
これで無事クライアントでプロクシを設定してもちゃんとネットに繋がるように。
そして広告も消えてる!
画像が沢山あるサイトだとちょっと遅い感じはするけどタブレットとかスマホに使うためなので特に問題はない感じ。
最近のルータほんと高性能だよなぁ
ということでServices→AdblockingのCustom Configurationを見直してみた。
SSHでルータに接続して/jffs/etc/privoxyの内容を確認してみるとCustom Configurationで設定されているのに存在しないファイルが…
逆に存在するファイルも…
ということでactionファイルとfilterファイルの設定を変更してみた。
ついでにlisten-addressもルータのIPに。
これで無事クライアントでプロクシを設定してもちゃんとネットに繋がるように。
そして広告も消えてる!
画像が沢山あるサイトだとちょっと遅い感じはするけどタブレットとかスマホに使うためなので特に問題はない感じ。
最近のルータほんと高性能だよなぁ
2016年12月12日月曜日
PHM2-512GBを買ってみた。
最近M.2のNVMe接続なSSDが増えてきていたので導入してみようと思っていたんだけどM8Peは多少値上がりしてしまったし、960 Evoあたりもなかなか出てこないのでPhisonのPHM2-512GBを買ってみた。
とりあえず普通に使ってる分にはめっちゃアクセスしてる時でも80℃ぐらいなので様子を見てみよいあなぁ
夏になったら対策考えよう…
発売された当初も気にはなっていたんだけど考えてる間に速攻で売り切れてしまっていたこのシリーズ。最近在庫が復活していたみたいだし、ちょうどNTT-Xのクーポン配布のキャンペーンを使うと2万円を切るのでついポチってしまった。
搭載しているNANDはToshiba製の15nm MLCっぽい。コントローラはPhison製。
基板のレイアウトがPatriotのHellfireとかApacerのZ280にそっくりなんだけどこちらは容量が少し多め。そしてバルク品っぽいけどすごく安い…
結局高速なM.2 SSDはどれも熱問題あるみたいなので対策しないといけなさそう。
Phison製コントローラはむき出し。キャッシュはNanya製みたい。
裏側にもNANDが乗ってる。
早速取り付け。
Z170I Pro Gamingは裏面にM.2スロットがある。
取り付けはマザーボード付属のスペーサーとネジを使用する。
スペーサーをマザーボードに取り付けてからSSDをねじ止めするだけ。
マザーボードの裏側ということもあり熱心配だなぁ…
早速OSをインストールしてみた。
Z170ではNVMeのSSDから普通にOSを起動できるので普通にインストール。
チップセットによってはSSDにブートROMが必要だったりするけどこのSSDにブートROMが入ってるかどうかは未確認です。
OSインストールめっちゃ早い…
とりあえずOSインストール後でこのぐらい出てる。
ただSeqの測定中に86℃ぐらいになっていたし、ほか人のレビューとかよりもSeqの値が低くなってるのでサーマルスロッティングがついてるのかな?
このぐらいの温度を超えるとなんか遅い気がする。
次回はもうちょっと温度を下げてベンチマークしてみたい。
ベンチ中とかは結構熱い感じ。SATAのSSDからファイルをコピーしてるときは80℃付近を行ったり来たり。ベンチマークの中でSeqやっているときは85℃ぐらいを行ったり来たりしていた。
Phison製コントローラはむき出し。キャッシュはNanya製みたい。
裏側にもNANDが乗ってる。
早速取り付け。
Z170I Pro Gamingは裏面にM.2スロットがある。
取り付けはマザーボード付属のスペーサーとネジを使用する。
スペーサーをマザーボードに取り付けてからSSDをねじ止めするだけ。
マザーボードの裏側ということもあり熱心配だなぁ…
早速OSをインストールしてみた。
Z170ではNVMeのSSDから普通にOSを起動できるので普通にインストール。
チップセットによってはSSDにブートROMが必要だったりするけどこのSSDにブートROMが入ってるかどうかは未確認です。
OSインストールめっちゃ早い…
とりあえずOSインストール後でこのぐらい出てる。
ただSeqの測定中に86℃ぐらいになっていたし、ほか人のレビューとかよりもSeqの値が低くなってるのでサーマルスロッティングがついてるのかな?
このぐらいの温度を超えるとなんか遅い気がする。
次回はもうちょっと温度を下げてベンチマークしてみたい。
ベンチ中とかは結構熱い感じ。SATAのSSDからファイルをコピーしてるときは80℃付近を行ったり来たり。ベンチマークの中でSeqやっているときは85℃ぐらいを行ったり来たりしていた。
ファームウェアバージョンはPatriotのHellfireと同じくE7FM02.1だった。
とりあえず普通に使ってる分にはめっちゃアクセスしてる時でも80℃ぐらいなので様子を見てみよいあなぁ
夏になったら対策考えよう…
2016年11月30日水曜日
blink(1)をスタンドアロンで光らせてみる。
blink(1)ベースのLEDテープコントローラを自作したのはいいけど、blink(1)はもともと通知用LEDランプ的な使い方が主流なようで、PC起動時に光らせる方法がなかなか見つからない…
たしかにBlink1ControlはIFFFTと連動できたり便利なんだけど、PC起動時に自動的に光らせるモードがなさそう。
ということでblink(1)のスタンドアロン機能を使って電源を入れた瞬間からEEPROMに登録したパターンを光らせられるようにしてみた。
まずBlink(1) v1には12行ほどのパターンを登録しておくと、電源だけを供給すると光らせられる機能があるっぽい。PCでUSBデバイスとして認識されると止まってしまうけど、blink1-toolを使うことによりスタンドアロンのパターンを実行することができる模様。
つまりWindowsが起動した瞬間にblink1-toolからパターンを再生するようにスタートアップに登録しておけばずっと同じ発光パターンを繰り返してくれるはず…。
まずはblink(1)本体にパターンを記憶させる。
blink1-toolをBlink1Controlをインストールしたディレクトリに入れたと仮定して、以下のバッチファイルを作成した。
上のパターン10行ほどつかってゆっくり色が変化していく。
そしてPC起動時に光らせるにはBlink1Controlの自動起動を切ってスタートアップにblink1-toolを登録してオプションに--play 1を入れるだけでOK。
(Blink1Controlを起動したり、USBデバイスとして認識されると内蔵パターン再生が止まってしまうため。)
これで起動時に好きなパターンで発光できるようになった。
たしかにBlink1ControlはIFFFTと連動できたり便利なんだけど、PC起動時に自動的に光らせるモードがなさそう。
ということでblink(1)のスタンドアロン機能を使って電源を入れた瞬間からEEPROMに登録したパターンを光らせられるようにしてみた。
まずBlink(1) v1には12行ほどのパターンを登録しておくと、電源だけを供給すると光らせられる機能があるっぽい。PCでUSBデバイスとして認識されると止まってしまうけど、blink1-toolを使うことによりスタンドアロンのパターンを実行することができる模様。
つまりWindowsが起動した瞬間にblink1-toolからパターンを再生するようにスタートアップに登録しておけばずっと同じ発光パターンを繰り返してくれるはず…。
まずはblink(1)本体にパターンを記憶させる。
blink1-toolをBlink1Controlをインストールしたディレクトリに入れたと仮定して、以下のバッチファイルを作成した。
cd "C:\Program Files (x86)\Blink1Control\" blink1-tool -m 10000 --rgb 0xff,0x00,0x00 --setpattline 0 blink1-tool -m 10000 --rgb 0xff,0x99,0x00 --setpattline 1 blink1-tool -m 10000 --rgb 0xfa,0xff,0x00 --setpattline 2 blink1-tool -m 10000 --rgb 0xa5,0xff,0x00 --setpattline 3 blink1-tool -m 10000 --rgb 0x00,0xff,0x00 --setpattline 4 blink1-tool -m 10000 --rgb 0x00,0xff,0x7b --setpattline 5 blink1-tool -m 10000 --rgb 0x00,0xff,0xff --setpattline 6 blink1-tool -m 10000 --rgb 0x00,0x37,0xff --setpattline 7 blink1-tool -m 10000 --rgb 0xc3,0x00,0xff --setpattline 8 blink1-tool -m 10000 --rgb 0xff,0x00,0x72 --setpattline 9 blink1-tool -m 0 --rgb 0x00,0x00,0x00 --setpattline 10 blink1-tool -m 0 --rgb 0x00,0x00,0x00 --setpattline 11 blink1-tool --savepattern blink1-tool --play 1これを実行するとゆっくり色が変化していくパターンをblink(1)の内蔵フラッシュに書き込んで再生できる。詳細はコマンドリファレンスを参照するといいけど、簡単に言うと次の行の色までにある時間で変化していくような感じ。
上のパターン10行ほどつかってゆっくり色が変化していく。
そしてPC起動時に光らせるにはBlink1Controlの自動起動を切ってスタートアップにblink1-toolを登録してオプションに--play 1を入れるだけでOK。
(Blink1Controlを起動したり、USBデバイスとして認識されると内蔵パターン再生が止まってしまうため。)
これで起動時に好きなパターンで発光できるようになった。
2016年11月25日金曜日
RGB LEDテープコントローラを小型化してみた。
前に作ったUSB接続のLEDテープコントローラを欲しがってる人が意外といたので何個か作ってみてたんだけど、いろんな改善点を盛り込んで最終形態にしてみた。
初期型では壊れたESCから剥がしたN-Ch MOSFETを使っていたんだけど、PC用だとあんまり長いLEDテープを使わないのでSOT-23サイズのMOSFETに変更。(定格5Aぐらい)
基板にケーブルを直接はんだ付けしてたんだけど結構壊れやすいらしい。さらにSOP8のマイコンを2.54ピッチの基板で無理やり使ってるからなぁ(パッドを半分にして使ってたり)
というわけでコネクタ式にしてみた。
マイコンは相変わらずSOP8なんだけど変換基板が余っていたので変換基板を使ってみた。
回路自体は前回同様で、blink(1)のv1ベース。blink(1)はオープンソースなのでGithubより回路図もファームウェアもダウンロードできる。
面実装部品ばっかり使ってるので表面は結構シンプル。
あまり考えずに作り始めてしまったので裏面汚い…
USB用のツェナーは例によって青色LEDを使用しております。
6Pinコネクタ側がUSBと12V電源、4Pin側がLEDテープという配置。
そして絶縁は前回同様熱収縮チューブを使用。これでPC内に両面テープとかで貼り付けられる。
ちょっとチューブ大きかったかな…
透明チューブなので通信してると裏面のLEDが点滅するのが見える。
意外とこのLEDは明るかったので表面からでも確認できた。
2メートルぐらいのLEDテープでもFETがすごく熱くなってる様子はなかった。
組込例
初期型では壊れたESCから剥がしたN-Ch MOSFETを使っていたんだけど、PC用だとあんまり長いLEDテープを使わないのでSOT-23サイズのMOSFETに変更。(定格5Aぐらい)
基板にケーブルを直接はんだ付けしてたんだけど結構壊れやすいらしい。さらにSOP8のマイコンを2.54ピッチの基板で無理やり使ってるからなぁ(パッドを半分にして使ってたり)
というわけでコネクタ式にしてみた。
マイコンは相変わらずSOP8なんだけど変換基板が余っていたので変換基板を使ってみた。
回路自体は前回同様で、blink(1)のv1ベース。blink(1)はオープンソースなのでGithubより回路図もファームウェアもダウンロードできる。
面実装部品ばっかり使ってるので表面は結構シンプル。
あまり考えずに作り始めてしまったので裏面汚い…
USB用のツェナーは例によって青色LEDを使用しております。
6Pinコネクタ側がUSBと12V電源、4Pin側がLEDテープという配置。
そして絶縁は前回同様熱収縮チューブを使用。これでPC内に両面テープとかで貼り付けられる。
ちょっとチューブ大きかったかな…
透明チューブなので通信してると裏面のLEDが点滅するのが見える。
意外とこのLEDは明るかったので表面からでも確認できた。
2メートルぐらいのLEDテープでもFETがすごく熱くなってる様子はなかった。
組込例
2016年11月20日日曜日
QBXに底面ファン取り付けてみた
ようやくQBXにMSIのGTX 1080を詰め込めたところで、底面ファンを取り付けようとしたら干渉してしまったので20mm厚ファンを買ってみた。
ドスパラで売っていたDeepcool GS120。PWMで20mm厚なのに異様に安い。
中身はこんな感じ。QBXに取り付けるのにネジが必要なんだけど、ネジはQBXについてきたネジを使用した。
吸気ファンとして使用するのでこの向きに取り付ける。
20mmファンならグラボに干渉しない!
起動してみたんだけどどうもファンが回り始めるときにケースに擦ってるような音が…
静音性的にはPWMの最低回転数ではなかなか静か。
最大回転数だと結構うるさいかも?
2016年11月5日土曜日
PCIE補助電源コネクタをスリムにしてみる。
前回はQBX KAZEを加工してMSIのGTX 1080を入れられるようにしたけど、今回は電源装置をちょっと改造して電源コネクタをスリム化、サイドパネルを閉められるようにしてみた。
前回、QBX KAZEにGTX1080を突っ込むために、カットしてみたけど今度はPCIE電源コネクタが引っかかってサイドパネルが閉まらない始末…
ということでコネクタを改造してスリムにしてみた。
どうやらスリムコネクタ採用の延長ケーブルとかも存在してるみたいだけど結構高級。さらにMSIのGTX 1080は補助電源コネクタが8Pinと6Pinなので2本必要だ。
ということで電源装置自体を改造して見ることに。
電源装置はKRPW-PT600W/92+ REV2.0を使用。80Plus Platinumでプラグインじゃないので今回QBX KAZEに採用してみたやつ。
12Vレーンが1つだから余り考える必要もないしね。
ただしPCIE補助電源が1本のケーブルから分岐してるタイプなので余計にケーブルが曲げられないのでサイドパネルが余計に閉められない。
6Pinと8Pinが個別に来ていればぎりぎり閉まりそうなんだけど。
延長ケーブル使うのもなんか効率悪そうなので早速分解。
6Pinと8Pinのケーブルを電源装置から直接引いてこようかと。
そのほうが電流流せそうだし。(ケーブルはAWG18を使ってるみたいなので問題なさそうなんだけど
4Pinのコネクタとか使わないのでカット。ただしこれだけだと12Vのケーブルが足りないので追加。
コネクタの方も削ってこんな感じでケーブルを曲げられるように。
8Pinの方も分岐されてるケーブルをカットして端子を付け直し。
ATX電源の端子はほぼMolexらしい。
2016年10月21日金曜日
QBX KAZEを加工してMSIのGTX 1080を突っ込んでみた。
ゲーミングマシンを新調してから1ヶ月が経ってしまった…
まだ完成してないのに…
というわけで今回はQBX KAZEにグラボが入るようにケースを加工してみた。
もともとQBX(LEVEL∞のC-Classも同じかも)にMSIのGTX 980Tiが入るという情報があったので問題ないとは思っていたんだけども、1080は更にデカかった模様。
MSIのグラボは長さを抑えるために幅が広くなってるようで、QBXに入れるならどちらかと言うと幅控えめで長さが長いほうが良いかもしれない
早速加工の方なんだけど、金ノコとかめったに使わないのでどうしようかと思っていたらダイソーにあった!
これで108円である。まぁ一回使えればいいし…
ちなみに3種類ぐらい売ってた。
加工するときは金属の粉が出るので、もちろんパーツは全部外して、ケースの内部にも紙をおいてできるだけ粉が飛び散らないようにした。(写真取るの忘れてた
加工後はエアで十分に鉄粉を飛ばしたり拭いたり。錆びるとあれなので塗装が剥がれたところとか切断面は黒マジックで塗っておいた。本当はタッチペンとかでペンキのほうが良いかも。
ちなみに蓋が閉まらない問題はこれだけではないので端子をポチっているんだけどまだ届いてない…
そう、PCIE電源コネクタが出っ張って閉められない。
この電源装置の悪いところで、8Pinから6Pinに分岐してるせいでケーブルがガッツリ曲げられない…
次回は電源ケーブルの加工かな
いつ完成するんだろうか…
2016年10月16日日曜日
アナログ5.1chの切替器を作ってみた。
クリエイティブのサウンドカードとクリエイティブの5.1chスピーカーを使っている友人がアナログ5.1ch対応のヘッドホンを購入したらしく、ミニジャック3本を抜き差しするのは面倒ということなので切替器を作ってみた。
既製品も調べてみたんだけどありそうでなかったので…
まぁスイッチで切り替えてもいいんだけど、6回路2接点のスイッチとかなかなか高級だし、試しにリレーで切り替えてみた。(音質がどうなるかはわからないけど
せっかくリレーで切り替えるのでDigisparkを使ってみた。
用意したのは3.5mmジャック9個、2回路C接点のリレー×3、NチャンネルFETとDigispark。
最初に大まかにレイアウトを探ってみた。
まぁこんな感じになりそう。
かんたんな回路なのでせっせとはんだ付け。この調子だとジャンパ面倒そう。
何も考えずにこんな感じになった
DigisparkとPCはUSBで通信できるようにDigiUSBを使用。
Windows側のプログラムはVC#で作成してみた。
とりあえずこんなプログラムで切り替えられるように。VC#でDigiUSBを使う方法は前に紹介したサンプルを使ってみた。
とりあえず使ってみてもらってるけどノイズなどの問題はなさそう。
ただ再起動時にたまにDigisparkが不明なデバイスになるっぽいんだけどなんだろうなぁ
2016年9月24日土曜日
WT3020にカスタムファームウェアを入れてみた。
OpenWRT入れたり純正ファーム入れたりして遊んでいたNEXXのWT3020Hだけど、OpenWRTでは設定が細かすぎるし、純正ファームウェアではあまりいじれないし…
そもそも純正ファームウェアのアップデートもよくわからないし…
そもそも純正ファームウェアのアップデートもよくわからないし…
ということでPadavan氏がASUSのRT-N56Rのファームウェアを移植しているっぽいので使ってみた。
Forumによると純正ファームからの書き換え方法が紹介されていたのでとりあえず純正ファームに戻してから書き換えてみた。
リセットボタン長押しで設定はもとに戻しておいた
LANケーブルでWT3020に接続してIPアドレスが割り振られるのでtelnetで接続。
デフォルトIPは192.168.8.1
ユーザー名:nexxadmin
パスワード:y1n2inc.com0755
でログオンできるはず。
とりあえず純正ファームをバックアップしていない人はバックアップしておいたほうが良いかも。
WT3020HにはUSBポートが付いているので今回はUSBメモリ経由でファームウェア書き換えを行う。
まずはPadavanファームウェアをダウンロードしてくる
今回は現時点での最新のWT3020_3.4.3.9-099.trxを使用した。
これを適当なUSBメモリの直下に入れてWT3020Hに差し込む。
そしたら先程ログオンしたTelnetで
cd /mnt/sda/sda1
でUSBメモリのルートディレクトリに移動して
mtd_wrute -r -e mtd3 write WT3020_3.4.3.9-099.trx mtd3
でmtd3(firmware領域)に先ほどダウンロードしたファームウェアを書き込む。
ここで電源切ったり中断すると大変なことになるので注意。
書き込みが終わると自動で再起動するので再起動後IPが再割り当てされるはず。
ASUSの移植ファームだとデフォルトIPが192.168.1.1なので、同じセグメントのIPが割り振られたらhttp://192.168.1.1にアクセスすると…
ASUSのルーターっぽい設定画面が!
NEXXの純正ファームより高性能っぽい。これで高性能なポケットルーターとして使えそう。
このルーター用のDD-WRTがあればよかったんだけどOpenWRTよりはこのファームウェアのほうが使いやすそうなのでしばらく使ってみようかな。
小型NASとしても使えそうだし。
小型NASとしても使えそうだし。
ちなみに設定画面のユーザーIDとパスワードはどちらもadmin。
WiFiのデフォルトパスワードは1234567890だった。
ちなみにファームウェアのサイズが4MBを超えてるのでWT3020Aとか上海問屋のDN-11042はだめかも。
16MB化したときみたいにSPIフラッシュメモリを交換すればいけるかもしれないけど
まぁUSBついてないしな…
16MB化したときみたいにSPIフラッシュメモリを交換すればいけるかもしれないけど
まぁUSBついてないしな…
とりあえずCustomizationの中のInternet Detectorで77.88.8.8を1.1.1.1にして、77.88.8.1を1.0.0.1に変更しておいた。
2016年9月18日日曜日
ゲームマシンを新調してみた
やはりゲーミングPCが不調なのでこの際全部部品を交換してみた。
交換というより新たに作ってみたという感じに…
全部新品のパーツに!と思ったけどCPUクーラはそのままです。
せっかくなのでCPUはCore i7 6700KでグラボはGTX 1080という構成に。
久しぶりにだいぶ金をつぎ込んだ気が…
メモリは複数の友人に進められたのでCORSAIRにしてみた。
みんな黒使ってるっぽいのでPRO GAMINGの色に合わせて赤にしてみた。
今までグラボは一番安いメーカのを買ってたんだけど、MSIを使ってる友人が多いのでこちらも進められるがままにMSIにしてみた。
メモリは複数の友人に進められたのでCORSAIRにしてみた。
みんな黒使ってるっぽいのでPRO GAMINGの色に合わせて赤にしてみた。
今までグラボは一番安いメーカのを買ってたんだけど、MSIを使ってる友人が多いのでこちらも進められるがままにMSIにしてみた。
ケースはCOUGAR QBX KAZEにしてみた。前のキューブケースよりは大きいけど、今回も小型ゲーミングマシンで行こうということで。
MSIのGTX 1080にする予定はなかった状態でこのケースを選んだせいで案の定、幅で入らない事が判明。長さは大丈夫なんだけどなぁ。
ケースをカットしないといけないかな。
とりあえず曲げて無理やり入れてみた。
CPUクーラの高さはぎりぎり問題なかったので、グラボのボードの部分だけちょっとカットして、補助電源部分だけうまくやれば普通に収まるかも。
まぁこのケースはlevel∞のと同じフレームを使ってるようなので排熱の方に関しては問題なさそうだし…
とりあえずケースを閉めずに使ってるけどだいぶ安定するようになったっぽい。
後日パーツを売りに行ってからわかったけど、メモリのせいで頻繁におちてたみたい。
Windows 10のメモリテストはクリアしたんだけどなぁ…
とりあえず動くようにはなったから次回はケースを加工してちゃんとサイドパネル閉まるようにしないとなぁ
今回は部品のカラーリングあんまり気にしてなかったんだけどいい感じに赤と黒でかっこいいかも。
とりあえず動くようにはなったから次回はケースを加工してちゃんとサイドパネル閉まるようにしないとなぁ
今回は部品のカラーリングあんまり気にしてなかったんだけどいい感じに赤と黒でかっこいいかも。
登録:
投稿 (Atom)