2017年6月25日日曜日

簡易PoEインジェクタを作ってみた。

Raspberry PiにPoEで給電できたら便利だなぁと思っていたんだけどIEEE802.3afとかIEEE802.3at対応品で揃えると結構お高い…

eBayみてると規格に準じてない簡易的なものが結構出てるし、秋月にはPoE LANケーブル電源供給基板キットなるものが出てた。
確かにちゃんとわかってればこういうのでも問題ないのかなぁということで作ってみることに。給電側とデータ側をミスってつなぐとヤバそうだけど…
ちなみにこの方法だとギガビットは使えない。

RJ-45の端子を探していたら、ダイソーにLAN延長アダプタが売っていたのを思い出して買ってきてみた。
うまくやれば2個取れそうだし…
10BASE-Tと100BASE-TXってなってるから8ピン全部結線されてるかちょっと怖かったけど見た目ピンがはいってるので問題ないだろうということで。

一応8Pin見えるので期待が高まる。

割るように力をかけると簡単に分離できる。ハマってるだけのようで結構簡単。
ちゃんと8Pin結線されてる。
試しに繋いでみたらギガビットでも使えた。しかしIntel NICのツールで見るとケーブル品質が悪いと認識される。ノイズでも拾っちゃうのかな?

ピンセットとかで内側から爪を押し上げるとここまで分解できる。
なかなか簡易的な作りなんだな…
これにDCジャック追加すればそのまま簡易PoEインジェクタにできそう。

ピンを真っ直ぐにするとケーブル抜けるっぽい。
とりあえず給電に使う4,5,7,8番をカット。
3(黄)と6(黒)を抜いて、1(青)と2(橙)をより線にしてみる。
3と6をより線にして戻してみた。

ケーブルの品質が悪いと認識されるのって、より線されてないからのような気がして…
気休め程度により線にしてみた。

DCジャックのGNDに7と8、VCCに4と5をはんだ付け。
これは秋月のPoEアダプタを参考にした。

PoE側がわかるように印付けておかないと危険。
なかなかコンパクトにできた。
もう一個作れば簡単にPoEができちゃうのでインジェクタっていうよりはアダプタ?
部品代は180円ぐらい。とてもお安いぞ…

LANケーブルが長くなると電圧降下してしまうのでこいつには12VのACアダプタを繋いで、Raspberry Pi側にはDC-DCコンバータを入れて5Vを作れば電圧降下の影響うけないかも。
PoE側をハブとかPCに繋いだら超ヤバそうなのでこんなPoEを使う場合は自己責任ですね。

相手側に関してはDC-DCコンバータをeBayでポチったので到着待ちかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿