昔からCreativeのサウンドカードを使い続けてきたんだけどどうにもドライバの出来が悪いような感じなのでためしにXonarにしてみた。
SONYのバーチャルヘッドホンを購入してるのでサウンドカード本体にバーチャルヘッドホン機能がいらなくなったというのも購入のポイント。
最近のゲームはもうEAXとか使ってないのでハードウェア処理もいらなくなったしなぁ…
つまりUSBの安いサウンドカードでDolby Digital Live!に対応してればよかったわけで、そうすると自然とXonar U3に落ち着く感じ。
ドライバを入れなくても基本的なステレオ出力とマイク入力が使える。ドライバを入れると光出力とライン入力が使えるようになるようだ。ライン入力はマイク端子と排他仕様。デジタル出力はアナログ出力と排他仕様になっている。
結局のところデジタル出力とマイク入力しか使ってないので問題ないかな。
デジタル出力はソフトウェアから8ch出力のDolbyDigital Liveに設定して、マイク入力にはSteelSeries Siberia Microphoneを接続して音量50%ぐらいでTeamSpeakではいい感じに聞こえるみたい。
マイク入力も音質はいいみたい。
この価格でDolby Digital Live!が使えるのはいいなぁ
一応GX2.5に対応してるみたいだからEAX5.0も使えちゃうみたい。
しかし最近のゲームほんとEAX減ったよなぁ…
X-Fi買ったのもBF2でEAX5.0に対応してたからなんだけどね。結局Digital Audioはバグがひどかったな。Titaniumになってからだいぶましになったけど。
今のところこのXonar U3は安定していていい感じだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Related Post
-
Raspberry Piで使えるような小型なモニタがほしかったけど、モバイルディスプレイ意外と高いし、Raspberry Pi用として売られているLCDって安いやつは結構解像度が低い。 ということで自作液晶の部品を探していたらiPadのRetinaディスプレイを使えば結構安価で...
-
ダイソーのLAN延長アダプタを 簡易PoE にしたり クロス変換アダプタ にしたりしていて本来の使い方をしてなかったのだけれども、いざLANケーブルを延長してみたら本当に100Mbpsでしかつながらなかったので改造。 クロス変換アダプタ作ったときみたいにヨリ線にすれば治る...
-
昨日届いたばっかりのMINISFORUM S41のWindows 10 Proをクリーンインストールしてみた。 一応回復ドライブ作っておいたのでドライバが足りなかったら戻そうかなとか… もともとインストールされているWindows 10が海外版なので日本語設定でもところどころ...
タミヤの楽しい工作シリーズ
夏と言ったら電子工作ということで久しぶりに梅沢無線に行ってきた。仲間内でやっている電子工作はみんな夏はアクティブなので冬にならないとなかなか進まないけど… 部品選定もぼちぼち進めようというわけで今回はタイヤを買ってみた。 昔から ユニバーサルプレートと行ったらクローラを使ってい...
外した方頂戴!
返信削除