昔買ったSDHCの16GBがいろんな機器にさす間に端子部分がぼろぼろになってきてついにカードリーダーで認識できなくなってしまった…
まぁ少しずらしたりすれば認識してデータは吸い出せるからよかったのだけどもこれは不便。
パッケージにはLifetime Warrantyって書いてあってつまり永久保証らしいのでADATAに問い合わせてみた。
そしたら言語がわからないから英語か中国語で送ってくれと返信が来た…
なら日本語のサイトから問い合わせできるようにしておくなよっていう…
気を取り直して英語で端子部分が物理的に壊れてるんだけど修理できますか的なことを聞いてみたら
高解像度の写真を送ってくれと言われたので携帯(AQUOS SHOT)でとって送ったんだけど、もっときれいな写真じゃないとだめだ的な答えが返ってきた。
しばらくぶりにデジカメが登場。やっぱりレンズとかセンサーサイズの大きさ的な意味でたとえ解像度が負けていたとしても綺麗さではデジカメが段違いであるw
というわけでこんな感じに写真を撮って送ってみた。裏面の端子とかぼろぼろでもう3枚おろしにできそうなぐらいになってるw
そうするととりあえず送ってくださいとか言われたので郵便局から一番安い小型包装物で台湾に送ってやった。160円だった。(本当は保障付で送れと言われたけどw)
とりあえず届いたのがちょうど旧正月でサポートが休みの時期だったっぽくてしばらく返信が来なかった。
旧正月が終わるとすぐにこの壊れ方はサポート対象外ですが、今回は特別修理しましょう。
とか返信が来た。ってか物理的に壊れててもいいのかと聞いたじゃないですか!
写真送った時点で気づけよっていう…
とりあえず修理してもらえることになって21日に送ったというメールが届く。
今日そのSDHCが届きました。
なんかシールのデザインが変わっていたw
端子部分が壊れにくくなってるといいなぁ
とりあえず英語か中国語のみってところがちょっと不親切だけどメールの返信は結構速いし対応もいいね。
そしてこれを昔5680円で買ったのに今じゃ半額以下なんだよねぇ
まぁ修理で新品が送られてきたからADATA神と言わざるを得ない。
ついでに速度を測定してみた
カードリーダーの影響もあるのかもしれないけどWriteが6MB/s出てないぞ…
やっぱりカードリーダー買い換えないとなぁ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Related Post
-
知り合いが小さいデスクトップPCを探していたのでQualitで売っていたHP EliteDesk 800 G3 DMを勧めたところ、SSDにアップグレードしてほしいと言われたのでやってみた。 もともとSSDモデルもあったようなんだけど、見たときには500GBのHDDモデルしかな...
-
Raspberry Piで使えるような小型なモニタがほしかったけど、モバイルディスプレイ意外と高いし、Raspberry Pi用として売られているLCDって安いやつは結構解像度が低い。 ということで自作液晶の部品を探していたらiPadのRetinaディスプレイを使えば結構安価で...
-
ダイソーのLAN延長アダプタを 簡易PoE にしたり クロス変換アダプタ にしたりしていて本来の使い方をしてなかったのだけれども、いざLANケーブルを延長してみたら本当に100Mbpsでしかつながらなかったので改造。 クロス変換アダプタ作ったときみたいにヨリ線にすれば治る...
ゲームマシンのCPUをアップグレードしてみた。
久しぶりにゲーミングPCをアップグレードしてみた。Ryzen 5700XがAmazonのセールで23,000円になっていたらしいけど一瞬で売り切れたようで… しかしソフマップでRyzen 5700Xがマザボセットで6000円引きしていたのでポチってみた。 まぁ6000円ぐらい値...
0 件のコメント:
コメントを投稿