USB PDに対応した充電器って言うとコンセントに直刺しタイプが多いけども、DC入力タイプの充電ボードが売っていたので購入してみた。
CKCS U1Eってやつの互換品かな?CKCSというロゴは入っていないけどU1Eと書いてある。降圧DCDCコンバータとUSB PDのネゴシエーションがワンチップになってる感じかな?搭載されているチップはレーザで刻印が消されているようだけども、どうやらXPM52CというICらしい。今回はDCジャック付のDC5521バージョンを購入してみた。外径5.5内径2.1の略らしい。
裏面には仕様が書いてあって、8V-30Vまでの対応らしい。一応最大出力65W(20V時かな?)。
降圧しか対応していないのでPCの充電とかで20Vの65Wを使用する際は20V以上の電圧を入力する必要があるっぽい。
試しに12Vを入力してモバイルバッテリーやiPhoneを充電してみた。デバイスに給電開始するとLEDが青く光るっぽい。デバイスを取り外すとLEDが消えるようになっていた。
65Wフルに使ったりする場合はICにヒートシンクを取り付けられるようにしたほうがいいかも。車の12Vで65W供給のPCとかで使う場合は一旦20V以上に昇圧するか、昇降圧対応のSW2303を買わないとだめかも。
シガーソケット用のUSB PD充電器で65Wとか100Wの製品は存在するんだけど、安いやつは中身が上の基板と同じようなやつなんだろうな…
パソコンを充電する場合は20V出力が必要だったりするので、AUKEY CC-Y24とかだと12V車でも昇圧で20V出力も使えますって明記されてたり、UGREEN 130Wは結構いろんなところのレビューでPDテスタで20V出てそうな感じなので100W出力ポートに関しては昇圧してそう。
Essager 100W F698もYoutubeでテストしていた人がいたので昇降圧対応してそう。
昇圧しないタイプだと12Vで3AとかなのでPC側でエラーが出て充電できないかも。車でPCを充電したい人は12V車でもちゃんと20V出力まで対応しているのか確認してから買ったほうが良さそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿