2015年12月26日土曜日

V-ONE R電動バージョン完成!

サイドステフィナ固定方法が決まったのでパーツを作ってもらいました。
これで干渉しないで取付可能。クラッシュ時にモータの軸が曲がらないためにもここらへん重要な気がする。

前回はTA-05用の70Tのスパーを搭載してみたけどそれだとモータがベルトのプーリに干渉してしまうのでTA-04用の83Tのスパーを購入してみた。
とりあえず83Tが最大って感じ。
ピニオンは23Tにしてみた。

一番のネックはバッテリの搭載場所なんだよねぇ…
やっぱり燃料タンクがあったあたりにマジックテープで止めるしかなさそう。
ESCはX-CAR 120AをXERUN-120A V2.1のファームウェアに書き換えたやつ。
モータはTrackstarの5.5T

とりあえず3セルでテスト走行してみたけどTA-05みたいに吹っ飛んで行かない!
やはりエンジンカーのシャーシにブラシレスは面白い。
ちょっと加速しただけでスポンジタイヤが滑ったり、ベルトが滑ってる音が…
もうちょっと調整して次回はスピードを測定してみたいな
(テスト走行で結構ベルト消耗した気がする…

2015年12月18日金曜日

Beeboxをポチってみた。

G2020マシンもまだまだ現役なんだけど面白そうなマシンが出てきたので置き換えてみた。
ASRockのBeeboxとやら。ベアボーンと完成品があるようだけどとりあえずベアボーンのN3150のやつにしてみた。
ちなみにN3150はファン付きでそれ以外はファンレスらしい。

なかなか小さそう。
そしてメモリも安かったので新たにポチった。

Beeboxは地味にデュアルチャンネル対応っぽい。

これは小さい。フロントにはUSB TypeCポートがある。まだ対応デバイス持ってない。

電源はACアダプタ。とても小さいので低消費電力なのが伺える。
12Vの3Aっていうことは最大でも36W!

後ろのネジを4本外すと内部にアクセス可能。
メモリスロットとminiPCIe用のSSDが搭載できる。

さらにこいつのすごい点は2.5インチのドライブが乗る!
miniPCIeのSSDとHDDとかという組み合わせも可能っぽい。
今回はIntelのSSDが余っていたので2.5インチのみで使ってみることに。

UEFIはこんな感じ。
OSのインストールはとりあえず8.1のライセンスが余っていたのでそちらをインストールしてWindows 10にあげてみるつもり。
Windows 7をインストールするときはインストールメディアにUSB3.0のドライバを組み込む必要があるらしい。(USB3.0ポートしかないから)

とりあえずこれで常時稼働なPCを更に低消費電力なPCに置き換えることができた。
ファンついてるって行ってもすごく静か。負荷が軽い時は殆ど止まってる模様。
起動時に一瞬高回転で回るけど起動時以外でこの回転数まで上がることは今のところなさそう。
ちょっと使ってみたらLinux系も試してみようかな

2015年12月13日日曜日

XBOX ONEワイヤレスコントローラを買ってみた。

PCに版GTA 5をやってるんだけど、箱○コンで車の操作をしてると指に黒いカスが…
アナログスティックがボロボロになってきてしまった。

というわけでちょっと前から気になってたXBOX ONEのコントローラを買ってみた。
XBOX ONEのコントローラ地味に種類がある模様。XBOX ONE用の追加用とPC用のケーブルが付属してる、デザインが違うやつ。
デザインが違うやつでもバージョンがあるようで後から出たやつは4極のヘッドセットがそのまま刺さるようになってるっぽい。
そのバージョンは値段も少し高いのですぐわかるんだけど…

ヘッドセットはアダプタを購入すればあとからでも追加できるのでとりあえずPC用を買ってみた。PC用はUSBケーブルついてるのにXBOX ONE用より何故か安かった。
 付属品は2.7mのマイクロUSBケーブル。このケーブルにLEDがついてるようなんだけど、プレイ & チャージ キットとおなじUSBケーブルなのかな?
ちなみにPCとUSB接続してる時は光りません。電流見てるタイプかな?

いままでワイヤレスコン使ってたので結構ケーブルがじゃまに感じるけどバッテリの出っ張りがないのですっきり。そして軽い。
PCでワイヤレスで使うためのアダプタはまだ日本では発売してないみたいだけど存在はしてる模様。

十字キーの暴発が無くなったのでGTA 5では携帯電話を間違って開くことが無くなっていい感じ!
そしてスティックのスリッドがいい感じだ。
ただボタンの動作音が大きくなったような気がする?

2015年12月12日土曜日

Blink(1)互換のLEDテープコントローラで自作PCを電飾してみた。

サイドパネルがアクリルなケースを使ってる先輩がMSIの光るマザーをほしがっていたので
代わりにLEDテープで電飾してみた。

リモコン付きのRGBのLEDとか、固定パターンが使えるLEDテープがあるけど、それじゃつまらないのでUSBから色を制御できるようにしてみた。

というわけで今回はオープンソースなBlink(1)ベースでRGB LEDテープコントローラを自作してみた。
Blink(1)は一時期Kickstarterでちょっと有名になったりしていました。

回路図とかソフトウェアが公開されてるのでこいつをベースに作ってみました。

LEDテープは標準的なアノードコモンな12Vタイプを使用するので、NchのMOSFETを組み合わせてみました。

まずblink1のファームウェアをGithubよりダウンロードしてきてAttiny85に書き込む。

今回はHIDaspxを使用して書き込んでみた。GithubからダウンロードしてきたファームウェアのZipを解凍するとhexファイルとeepファイルがあるので両方書き込む。さらにfuseも書き換える。

Blink(1)のファームウェアを書き込んだAttiny85と適当なNch MOSFETをはんだ付け。回路的にはblink(1) v1の回路のLED出力のところにMOSFET入れた感じ。

マイコンを5V駆動してるのでUSBのラインにはツェナーを入れないといけないんだけど、例によってここは青色LEDで代用。やすいし通信状態確認用に使えるから便利。
USB端子はセリアのmicroUSB延長ケーブルをぶった切ってつけてます。

ケーブルを基板に固定して適当な大きさに切ってスミチューブで熱縮して完成。
この絶縁方法すごく便利!

部品点数削減のため、マイコンの電源はUSBから取って、LEDはPCの12Vラインから電源を取ります。
今回はファンのコネクタを圧着して、ATXの4Pin→ファン変換ケーブルで電源取りました。

ケースの裏蓋にふんだんに5m分のLEDテープを貼り付けます。

超かっこいい!
Blink(1)のツールから色を自由に変えたり、こいつ自体がBlink(1)なのでイベントを登録しておけば通知用としても使用可能です。
もちろんパターンを組んで再生も可能です。

材料費はLEDテープ含んで1k円ぐらい。
既製品のRGBなLEDテープのコントローラは高いのでこういうオープンソースなものを応用するものもなかかいいかも。


2015年12月11日金曜日

京商 V-ONE R 電動コンバージョンキット

電動コンバージョンキットがほしい…と言ってもこんな古いシャーシ用に販売されてるわけではないんです…
V-ONE RRRとかだとサードパティからコンバージョンキットが出てるみたいだし、R4に関しては京商から出てるらしい。
V-ONE Rに至ってはだいぶ古いシャーシなので、こういう高性能な電動パーツがない時代。ないなら作ろうということで!

このV-ONE R、もともと小さな模型店でドリフト仕様にされて一式1万円で売られていたものを購入したもの。スポンジタイヤにしたりしてグリップ走行で遊んでいたんだけど、NOVAROSSIエンジンからグーパンチが。ヤフオクで購入したOSエンジンに交換したりしてみたものの、エンジンだとどうしても遊べるところが限られてしまうので電動化してみることに。
電動用の部品はTAMIYAのTA-05に搭載して遊んでいた5.5Tのブラシレスモータを使うことに。TA-05にこのモータを搭載してみたものの、まっすぐ走らないというかカーブを曲がるときに吹っ飛ぶレベルなのでシャーシが耐えられなかった。もともとエンジン搭載の剛性が高そうなV-ONEに移植してみようかと思った次第。

まずおもむろにV-ONE Rからエンジンを外します。

各部寸法を測定します。
V-ONE RRRのコンバージョンキットだと2速そのまま使ってたんだけど、2速だと構造上前進しかできないし、ブレーキも必要になるので今回はシングルスピードにする予定。

図面と3Dデータを提出すると上のようになる。
こんな高級なパーツが上がってきました。モータマウントとスパー用のハブです。
今回はスパーとピニオンはタミヤ製を使うことにしました。
ハブ次第で各種メーカーのスパーとピニオンが使えそう。

なんかモータマウントとハブの浮いてる感が…
アルマイト処理したいね…
あとデザインもうちょっと考えないと。

手持ちのスパーだとモータがリアベルトのプーリーに干渉してしまいそうなのでもう少し大きなスパーが必要そう。

あとはサイドスティフナーを新規で作るか、改造するか…
バッテリとかESCをどうマウントするかが課題。
ステーとか作らないとダメかなぁ
Novarossi→OSときて次は電動化。早く走行テストしたい!