今日チェックしてみると1502が出てるじゃないですか
早速アップデートしてみた。
今回は無線LANの問題と液晶の輝度の問題を修正したみたいです。
無線LANのほうはわかりませんが、輝度調整のときに最低にすると画面が真っ暗(要するにバックライトがオフ)になってましたが今回のアップデートで最低にしても真っ暗になることはなくなりました。
2008年9月27日土曜日
2008年9月25日木曜日
RamDisk使ってみたー
さて32BitのOSでは4GBメモリを積むと3GBちょいしか認識できねー
もったいねー
ということで余った部分にRAMDISKを作って速度を測ってみることに
使ったのはTrancendのDDR2-800です。
まずはHitachiの500GBのHDDの速度
そこそこ速かったのね…
んでGavotte RamdiskでRAMDISKを作成
速過ぎwwwwwwww
桁が違うwwww
このドライブ内でそこそこのファイルを複製しても一瞬で終わります。
動画エンコのキャッシュに使ってみたらそれなりに高速化できましたー
この速度はやばい…
もったいねー
ということで余った部分にRAMDISKを作って速度を測ってみることに
使ったのはTrancendのDDR2-800です。
まずはHitachiの500GBのHDDの速度
そこそこ速かったのね…
んでGavotte RamdiskでRAMDISKを作成
速過ぎwwwwwwww
桁が違うwwww
このドライブ内でそこそこのファイルを複製しても一瞬で終わります。
動画エンコのキャッシュに使ってみたらそれなりに高速化できましたー
この速度はやばい…
2008年9月21日日曜日
Fighting Stick SS
のとがなんか買ってみたらしいですな。二個もw
一個100円だっけか?
それぞれ違う基盤でした。自分がずいぶん前に買ったのとも違う基盤。
PSコンにできるタイプらしいです。
能登が一個だけ改造して持ってきたんですが、断線防止の部品にケーブルを通してないのが気に食わないのでもう一台のほうをやり直しましたー
あともう一台のほうはケーブル持ってくるの忘れたっぽいのでまた今度ということで。
とりあえず、スタートボタンも使えるように配線が変更されてます。
そういえば今日食男のPCを作ったついでに壊れたデジカメ持ってきてもらったので修理しましたー
愛用していたLumixが今ないのでとりあえずこっちのデジカメを使わせてもらうことに…(明日返すまえに一応テストということで
こっちが今回PS化した方 能登がPS化してたけどはずしてしまった方
ちゃんとホットボンドでくっつけてあります。つけてないと簡単に切れるみたいですな。
一個100円だっけか?
それぞれ違う基盤でした。自分がずいぶん前に買ったのとも違う基盤。
PSコンにできるタイプらしいです。
能登が一個だけ改造して持ってきたんですが、断線防止の部品にケーブルを通してないのが気に食わないのでもう一台のほうをやり直しましたー
あともう一台のほうはケーブル持ってくるの忘れたっぽいのでまた今度ということで。
とりあえず、スタートボタンも使えるように配線が変更されてます。
そういえば今日食男のPCを作ったついでに壊れたデジカメ持ってきてもらったので修理しましたー
愛用していたLumixが今ないのでとりあえずこっちのデジカメを使わせてもらうことに…(明日返すまえに一応テストということで
こっちが今回PS化した方 能登がPS化してたけどはずしてしまった方
ちゃんとホットボンドでくっつけてあります。つけてないと簡単に切れるみたいですな。
2008年9月19日金曜日
携帯の充電器が壊れて…
なんか面白そうな充電器探してましたがそんなのなかなかないわけでこんなものを
いたって普通の充電器に見えますが…
なんかついてます。
こんなことも可能です。
まぁ充電したまま寝るんで充電時間なんて気にしない。
一個づつのときは普通の充電器と同じぐらいで終わるだろうけど。
これで1280円でしたー
結局壊れた充電器を直してしまった…
いたって普通の充電器に見えますが…
なんかついてます。
こんなことも可能です。
まぁ充電したまま寝るんで充電時間なんて気にしない。
一個づつのときは普通の充電器と同じぐらいで終わるだろうけど。
これで1280円でしたー
結局壊れた充電器を直してしまった…
2008年9月12日金曜日
iPod用巻き取りケーブル
この前交換したクイックホイール基板は純正のより感度がいいような感じがする
よく見てみると基盤の構造が微妙に違う感じでしたからそれが関係してるのかな?
とりあえずケーブル借りっぱはなんかいけないような気がするので買ってきました
つい、伸縮ものを買ってしまうw
これで伸縮タイプのUSBケーブルは4本目ですな。(延長、miniBなど)
でもこれはちょっと今までとは違う。なんと、ボタンを押して戻すタイプなのです。
伸縮ものは老化してくると勝手に戻ってしまうので試しにこちらのタイプにしてみました。
Dockの部分がプラスティックタイプのケーブルが売ってましたが何となく削れそうで嫌だったので金属のタイプにしましたー
純正より20cmほど短いですが、1000円弱安いです。こうしてみるとnano小さいw
真ん中のボタンを押すと自動で巻き取ってくれますが、とっても強力なので注意が必要だ。(指痛いわー
そういえばiPodやiTunesで再生すると長さが明らかにおかしいMP3がありました。
逆に短いのは再生がiPod上だと再生が途中でぶちっと切れて次の曲へ
そこでGoogle先生に聞いてみると
VBRによくおこる現象っぽいですな。
Xing-Headerを付加してやればちゃんと認識できるようになるっぽい。
そこで今回使ったツールはVBR Header Makerです。これで追加や削除が簡単に行えるのです。
複数ファイルを一気に処理してくれる機能も付いてたのでアルバム丸ごと修正しました。
そこで一曲だけこれで読み込めないMP3が・・・
どうやらMP3と認識してくれてないっぽいですが再生時間がこれだけ49分とかになってて(実際は8分
そこでためしにMP3 Repair Toolで修復してみることに。これはヘッダが壊れたMP3を修復してくれちゃいます。
修復されたファイルは別ファイルで出力されるので安心ですな。
見事に問題解決。修復した後にVBR Header MakerでXing-Headerを付加してやるとちゃんとiTunesやiPodでも正常に認識できるようになりました。
MP3って奥が深いわ。
よく見てみると基盤の構造が微妙に違う感じでしたからそれが関係してるのかな?
とりあえずケーブル借りっぱはなんかいけないような気がするので買ってきました
つい、伸縮ものを買ってしまうw
これで伸縮タイプのUSBケーブルは4本目ですな。(延長、miniBなど)
でもこれはちょっと今までとは違う。なんと、ボタンを押して戻すタイプなのです。
伸縮ものは老化してくると勝手に戻ってしまうので試しにこちらのタイプにしてみました。
Dockの部分がプラスティックタイプのケーブルが売ってましたが何となく削れそうで嫌だったので金属のタイプにしましたー
純正より20cmほど短いですが、1000円弱安いです。こうしてみるとnano小さいw
真ん中のボタンを押すと自動で巻き取ってくれますが、とっても強力なので注意が必要だ。(指痛いわー
そういえばiPodやiTunesで再生すると長さが明らかにおかしいMP3がありました。
逆に短いのは再生がiPod上だと再生が途中でぶちっと切れて次の曲へ
そこでGoogle先生に聞いてみると
VBRによくおこる現象っぽいですな。
Xing-Headerを付加してやればちゃんと認識できるようになるっぽい。
そこで今回使ったツールはVBR Header Makerです。これで追加や削除が簡単に行えるのです。
複数ファイルを一気に処理してくれる機能も付いてたのでアルバム丸ごと修正しました。
そこで一曲だけこれで読み込めないMP3が・・・
どうやらMP3と認識してくれてないっぽいですが再生時間がこれだけ49分とかになってて(実際は8分
そこでためしにMP3 Repair Toolで修復してみることに。これはヘッダが壊れたMP3を修復してくれちゃいます。
修復されたファイルは別ファイルで出力されるので安心ですな。
見事に問題解決。修復した後にVBR Header MakerでXing-Headerを付加してやるとちゃんとiTunesやiPodでも正常に認識できるようになりました。
MP3って奥が深いわ。
2008年9月11日木曜日
iPod nano 2nd Gen修理 -パーツ取り付け編-
今日クイックホイール基盤が香港から届いたので早速取り付けてみましたー
振ってみるとカタカタすると思ったらちゃんとプラスティックのケースに入れてくれてるんですね。
このケースがプチプチが内部についた封筒に入って届きました。いつもどおり切手がたくさん貼ってあったw
これならフラットケーブルが曲ガリにくいでしょうけどテープで固定しろよw
つぶれないけど、運送中にケースにたくさんあたって逆に危険だと思うが
取り合えずこんな感じのパーツなんです。ジャックも一緒に交換になってしまうので差し込み部分もきれいになります。
なので、もしジャックが壊れてる場合もこのパーツごと交換になりますかね。
ジャックも結構汚れてたみたいだし、お茶だばあしたみたいなのでできるだけ部品は交換できたほうが安心。
このパーツの裏にはちゃんと両面テープがついてるので取り付けは簡単です。
って作業に夢中になりすぎて写真撮るの忘れてたーw
あとはiTunesを入れてiPodを復元してやりました。
あとは音楽入れてー
起動したー
1000曲以上入るのかー(音質や方式によるけどね
なんかCreativeのMuVo Slim以来のちゃんとしたプレーヤーですわ
当時は256MBなのに1.5万でしたからねぇ~中学の頃かー
これは一応8GBみたいなので有効に活用させていただくことにw
しかし上のプラスティック部分が欠品してるのが気になるわー(Holdスイッチの部分
まぁタダだからいいか…
一応$15で取り寄せられるけど、今は放置の方向で
修理にかかった費用
・クイックホイール基盤(送料込み) $14.99
・買ったけど使わなかった両面テープ 148円
・取り付け料(iPodをあける勇気と度胸) priceless
実質クイックホイール基盤代だけしかかかってないので1,665円ぐらいですかね。換算レートって引き落としのときのレートなのかな?
USBケーブル借りっぱなしも悪いのであとはケーブルを買わねば。リモコンもほしいかも。周辺機器たくさんあっていいな。
バッテリーが弱くなったら強化版バッテリーを付ければ…
振ってみるとカタカタすると思ったらちゃんとプラスティックのケースに入れてくれてるんですね。
このケースがプチプチが内部についた封筒に入って届きました。いつもどおり切手がたくさん貼ってあったw
これならフラットケーブルが曲ガリにくいでしょうけどテープで固定しろよw
つぶれないけど、運送中にケースにたくさんあたって逆に危険だと思うが
取り合えずこんな感じのパーツなんです。ジャックも一緒に交換になってしまうので差し込み部分もきれいになります。
なので、もしジャックが壊れてる場合もこのパーツごと交換になりますかね。
ジャックも結構汚れてたみたいだし、お茶だばあしたみたいなのでできるだけ部品は交換できたほうが安心。
このパーツの裏にはちゃんと両面テープがついてるので取り付けは簡単です。
って作業に夢中になりすぎて写真撮るの忘れてたーw
あとはiTunesを入れてiPodを復元してやりました。
あとは音楽入れてー
起動したー
1000曲以上入るのかー(音質や方式によるけどね
なんかCreativeのMuVo Slim以来のちゃんとしたプレーヤーですわ
当時は256MBなのに1.5万でしたからねぇ~中学の頃かー
これは一応8GBみたいなので有効に活用させていただくことにw
しかし上のプラスティック部分が欠品してるのが気になるわー(Holdスイッチの部分
まぁタダだからいいか…
一応$15で取り寄せられるけど、今は放置の方向で
修理にかかった費用
・クイックホイール基盤(送料込み) $14.99
・買ったけど使わなかった両面テープ 148円
・取り付け料(iPodをあける勇気と度胸) priceless
実質クイックホイール基盤代だけしかかかってないので1,665円ぐらいですかね。換算レートって引き落としのときのレートなのかな?
USBケーブル借りっぱなしも悪いのであとはケーブルを買わねば。リモコンもほしいかも。周辺機器たくさんあっていいな。
バッテリーが弱くなったら強化版バッテリーを付ければ…
2008年9月7日日曜日
Eee PC 901のBIOS更新とタッチパッドドライバ
最近気づいたことだけど、画面の輝度を下げて再起動すると輝度MAXになってもどってくる・・・
ASUSのサイトのダウンロードを見てみると新しいBIOSが出ていました。1201からその問題が解決されたらしい。
1301を入れてみることにしました。
BIOS更新はプリインストールされてるAsusUpdateで行いました。ファイルから更新でBIOSファイルを指定すると再起動するのかー
デスクトップのほうは同じくASUSのマザーなのでこのツールを使っていますがWindows上で更新作業を行ってくれてました。
再起動するとこんな画面が出て更新作業を始めるようです。終わったら電源ボタンを押すように指示が出るので押して終了。
もし失敗してしまってもほかのマシンでリカバリDVDの中のBIOSをUSBメモリにコピーして復旧することができるらしいです。
更新が終了したら輝度調整の範囲が変わった。しかも起動早くなった。(Boot Boosterが標準でオンになったとか
最低にすると画面真っ暗w
一応画面消すボタンはついてるんですが・・・
次はタッチパッドドライバ。
900のではIE7でスクロールできないという問題が発生してたので普通に戻して使っていましたが904HDのではどうかなと思って最新版を入れてみると・・・
IE7でもスクロールできる!
ほかの機能もちゃんと使える!
やっぱこのドライバ便利だわ。拡大縮小とか三本指スライドで進む戻るとかいいですな。
ASUSのサイトのダウンロードを見てみると新しいBIOSが出ていました。1201からその問題が解決されたらしい。
1301を入れてみることにしました。
BIOS更新はプリインストールされてるAsusUpdateで行いました。ファイルから更新でBIOSファイルを指定すると再起動するのかー
デスクトップのほうは同じくASUSのマザーなのでこのツールを使っていますがWindows上で更新作業を行ってくれてました。
再起動するとこんな画面が出て更新作業を始めるようです。終わったら電源ボタンを押すように指示が出るので押して終了。
もし失敗してしまってもほかのマシンでリカバリDVDの中のBIOSをUSBメモリにコピーして復旧することができるらしいです。
更新が終了したら輝度調整の範囲が変わった。しかも起動早くなった。(Boot Boosterが標準でオンになったとか
最低にすると画面真っ暗w
一応画面消すボタンはついてるんですが・・・
次はタッチパッドドライバ。
900のではIE7でスクロールできないという問題が発生してたので普通に戻して使っていましたが904HDのではどうかなと思って最新版を入れてみると・・・
IE7でもスクロールできる!
ほかの機能もちゃんと使える!
やっぱこのドライバ便利だわ。拡大縮小とか三本指スライドで進む戻るとかいいですな。
2008年9月4日木曜日
iPod nano 2nd Gen修理 -パーツ取り寄せ編-
この前壱高祭に行った時に暇人から壊れたiPod nanoをもらったのでばらばらにしてみた。
どうやらセンターボタンが利かないらしいのでボタンまでばらせばと思いきやボタンだけ別基板とは…
とりあえずばらばらにするとこんな感じ。
まずメイン基盤のねじを全部はずして、上から引き抜いた後に両面テープでくっついているボタン基盤を無理やり外した。
それが、引き抜くときに引っかかってケーブル切っちまったー
本当はこんな姿ですがいちばん最初の写真を見てもらえばわかると思いますが切れてますorz
まぁどっちにしろここが壊れてるんでここだけ交換しちゃえとジャンクをヤフオクで狙っていたが…
高い。
というわけで海外を探し回って見つけた。
gsm4world.usというサイトにありました。
いろんなサイトにあったんですが、高いところでは$59.99とか$39.99とかなのでなんだかこの$9.99って怪しいぐらい安いですね。
しかもジャックの部分が黒と白があるみたいなんですが、白が多いような…
送料が$5.00なので、合わせて$14.99をとりあえずPayPalを使ってクレジットで支払いました。
世界中に送ってくれるらしいのできっと日本にも来る・・・はず。
ほかのサイトでは欠品していたホールドスイッチの部分とかがあるみたいなので無事治ったら今度はそっちを購入してみたいと思います。
いつ届くのかなー
香港からだから来週末には届くかな?
どうやらセンターボタンが利かないらしいのでボタンまでばらせばと思いきやボタンだけ別基板とは…
とりあえずばらばらにするとこんな感じ。
まずメイン基盤のねじを全部はずして、上から引き抜いた後に両面テープでくっついているボタン基盤を無理やり外した。
それが、引き抜くときに引っかかってケーブル切っちまったー
本当はこんな姿ですがいちばん最初の写真を見てもらえばわかると思いますが切れてますorz
まぁどっちにしろここが壊れてるんでここだけ交換しちゃえとジャンクをヤフオクで狙っていたが…
高い。
というわけで海外を探し回って見つけた。
gsm4world.usというサイトにありました。
いろんなサイトにあったんですが、高いところでは$59.99とか$39.99とかなのでなんだかこの$9.99って怪しいぐらい安いですね。
しかもジャックの部分が黒と白があるみたいなんですが、白が多いような…
送料が$5.00なので、合わせて$14.99をとりあえずPayPalを使ってクレジットで支払いました。
世界中に送ってくれるらしいのできっと日本にも来る・・・はず。
ほかのサイトでは欠品していたホールドスイッチの部分とかがあるみたいなので無事治ったら今度はそっちを購入してみたいと思います。
いつ届くのかなー
香港からだから来週末には届くかな?
2008年9月2日火曜日
FONアンテナダイバーシティ化
なんかこんなことしてはいいのか分からないからやる方は自己責任で。(電波法的な意味で
まぁとりあえずダイバーシティーにするとアンテナ強度がどんだけ上がるのかという実験ということで秋月のアンテナを付けましたー(というか委託されましたー
あけるにはトルクスドライバが必要ですね。T6かな?LED側のゴム足をはがせばねじが出てくるので2本ともはずします。
とても小さいところですが、アンテナのプラス?というか真ん中の芯の部分を小さい四角いところにつければいいんですが、そのままだとGNDに落としてある?というか内臓アンテナなのか?
という微妙な感じでGNDにつながってるみたいなのでパターンカットしてやります。基盤を裏返せばすぐわかると思いまが、ちょうどはんだ付けした部分の下にパターンが一本通ってるのでそこをカット。周りはGNDのはずです。
あとアンテナケーブルのシールドの部分をGNDに落としてやります。
こんな感じでコネクタを付けてやりましたが、ねじでとめるタイプのほうがしっかり固定できてよさそうですね。
あとはソフトの問題ですが、DD-WRTが入っていたので
Wirelessの設定でDiversityをEnableにして、下のRX AnntenaとTX AnntenaをDiversityにしてやればいいかもです。
うちでは普通に電波強度高すぎて違いが分からねぇ~というのが正直なところです。
まぁとりあえずダイバーシティーにするとアンテナ強度がどんだけ上がるのかという実験ということで秋月のアンテナを付けましたー(というか委託されましたー
あけるにはトルクスドライバが必要ですね。T6かな?LED側のゴム足をはがせばねじが出てくるので2本ともはずします。
とても小さいところですが、アンテナのプラス?というか真ん中の芯の部分を小さい四角いところにつければいいんですが、そのままだとGNDに落としてある?というか内臓アンテナなのか?
という微妙な感じでGNDにつながってるみたいなのでパターンカットしてやります。基盤を裏返せばすぐわかると思いまが、ちょうどはんだ付けした部分の下にパターンが一本通ってるのでそこをカット。周りはGNDのはずです。
あとアンテナケーブルのシールドの部分をGNDに落としてやります。
こんな感じでコネクタを付けてやりましたが、ねじでとめるタイプのほうがしっかり固定できてよさそうですね。
あとはソフトの問題ですが、DD-WRTが入っていたので
Wirelessの設定でDiversityをEnableにして、下のRX AnntenaとTX AnntenaをDiversityにしてやればいいかもです。
うちでは普通に電波強度高すぎて違いが分からねぇ~というのが正直なところです。
登録:
投稿 (Atom)