ヤフオクでLS-H500GLの抜け殻が安く売っていたので買ってみた
送料とか手数料とかで4098円だった
3.5インチHDD用のケースで高めのやつだとそのぐらいするからそれを考えると結構お得感があるかも?
ほんとはLS-GLがもう一個ほしかったんだけど即決3000円のやつほかの人に持ってかれたorz
でもまぁLS-HGLはCPUもメモリもLS-GLと同じだしWebアクセス機能はアップロード対応だしiPod touchやiPhoneに正式対応したからいいやー
まぁLS-GLだったら純正ファームは使わないかもしれないけど…
あとDLNAも付いてます
XBOX360から動画が見れるw
というわけでさっそく組み立て
組み立てる前にHDDのパーティションをすべて解放しておかないとうまくファームが書き込めない
今回は余っていた640GBを組み込もうと思います
このスペースにHDDが入る
そしてこちら側からネジで留める
ちなみにクリアパーツをスライドして外さないとHDDが入らない
ネジ締めのあとにクリアパーツ取り付けでおk
取り付けるとすごくコンパクトにまとまる
裏面はUSB1ポートしかないけどプリンタとUSBメモリを同時に使いたい場合はUSBハブ使えるっぽい
でも公式ではサポートしてないっぽいので自己責任になるがw
裏面もすっきり
ファンの上にFANCボタンがある
そしたら次はTFTPブート
公式ファームウェアを解凍した後にさらにパスワードZIPを解凍して
PCのIPを192.168.11.1に設定してTFTPブートする
そんときFANCボタンを押さないとTFTPブートが始まらないっぽい
TFTPブートしたらファームウェアアップデートを実行するだけ
これでLS-H640GLが完成
サイズ比較してみよう
2009年12月24日木曜日
MP640用に頼んだBluetoothドングルが届いた
Dealextremeで注文していたBluetoothドングルが届いた
321円だった
Canon純正でBU-20って言うのがあるけどいささか高い
互換性があって安いのと思ってためしにこれを買ってみた
まぁ動かなくてもよさそうな値段だしw
というわけでさっそく試してみた
奥までさしてもちゃんと爪が引っ掛かるところがあるから抜けなくなることはないw
しかもちゃんと認識したw
ちなみにMP510にもさしてみたけどちゃんと動いた
さして抜けなくなることもなさそう
まぁどのプリンタもUSBポートが奥まってるから抜きにくいのは変わらないけど
ちなみに携帯からも印刷できたw
そしてPCとBluetoothでつないでもインク残量も見れました
321円だった
Canon純正でBU-20って言うのがあるけどいささか高い
互換性があって安いのと思ってためしにこれを買ってみた
まぁ動かなくてもよさそうな値段だしw
というわけでさっそく試してみた
奥までさしてもちゃんと爪が引っ掛かるところがあるから抜けなくなることはないw
しかもちゃんと認識したw
ちなみにMP510にもさしてみたけどちゃんと動いた
さして抜けなくなることもなさそう
まぁどのプリンタもUSBポートが奥まってるから抜きにくいのは変わらないけど
ちなみに携帯からも印刷できたw
そしてPCとBluetoothでつないでもインク残量も見れました
2009年12月11日金曜日
Call of Cuty 6 Modern Warfare 2届いたっぽい
友達に頼んでおいた海外版が来たっぽい
遠い中感謝
5ドルのクーポンももらっちゃったのに5500円でよいと
マジありがとう
しかし今日はスピーカー修理してたからできなかったorz
明日やろうっと
スピーカー修理の記事は後日あげておこう
遠い中感謝
5ドルのクーポンももらっちゃったのに5500円でよいと
マジありがとう
しかし今日はスピーカー修理してたからできなかったorz
明日やろうっと
スピーカー修理の記事は後日あげておこう
2009年11月15日日曜日
MP640でBluetooth使ってみた
昨日届いたMP640
Canonは昔BJ660を使って他ぐらいだけどやっぱりCanon好きだわ
前使ってたHPの複合機はドライバがでかい
なんかスキャンもソフトインストールされてしまって…
Canonはすっきりしてるなぁ
インストールも楽だし
このモデルはLANでつないでるんだけどインストーラーで全部やってくれるから外部のプリントサーバー使うより楽
しかも安い
付属のCDでやった時はファイアーウォールをきらないといけなかったけどダウンロードした1.01のほうはきらなくても行けた
なんなんだろう
無線LAN、有線LAN(同時仕様は不可)に加えて赤外線も付いてるので携帯から印刷可能なのも便利
Bluetoothもあとから対応なんだけど高い…
なんかPlanexのも使えるらしいけどそれでも高いじゃないですか
というわけでDealextremeで一番安かったBluetoothドングルを使ってみた
http://dealextreme.com/details.dx/sku.11866
これ
Dealextremeは送料無料だしPaypalだから便利なのでよく使っているんです
ってか安すぎです
クオリティーはあれですが…
とりあえず刺してみるとメニュー画面にちゃんとBluetoothのメニューが出てきたw
いやでもよく考えなくても無線LAN使えるからいらないけど
ちなみにこのBluetoothドングルはMP540で試したかったんだけど物理的にささらなかったw
もうちょいスリムなら行けるかも
MP640に刺すと抜けにくくなるので注意
結局ラジオペンチで抜いたw
http://dealextreme.com/details.dx/sku.14255
ためしにこれ注文してみた
届いたら試してみようっと
Canonは昔BJ660を使って他ぐらいだけどやっぱりCanon好きだわ
前使ってたHPの複合機はドライバがでかい
なんかスキャンもソフトインストールされてしまって…
Canonはすっきりしてるなぁ
インストールも楽だし
このモデルはLANでつないでるんだけどインストーラーで全部やってくれるから外部のプリントサーバー使うより楽
しかも安い
付属のCDでやった時はファイアーウォールをきらないといけなかったけどダウンロードした1.01のほうはきらなくても行けた
なんなんだろう
無線LAN、有線LAN(同時仕様は不可)に加えて赤外線も付いてるので携帯から印刷可能なのも便利
Bluetoothもあとから対応なんだけど高い…
なんかPlanexのも使えるらしいけどそれでも高いじゃないですか
というわけでDealextremeで一番安かったBluetoothドングルを使ってみた
http://dealextreme.com/details.dx/sku.11866
これ
Dealextremeは送料無料だしPaypalだから便利なのでよく使っているんです
ってか安すぎです
クオリティーはあれですが…
とりあえず刺してみるとメニュー画面にちゃんとBluetoothのメニューが出てきたw
いやでもよく考えなくても無線LAN使えるからいらないけど
ちなみにこのBluetoothドングルはMP540で試したかったんだけど物理的にささらなかったw
もうちょいスリムなら行けるかも
MP640に刺すと抜けにくくなるので注意
結局ラジオペンチで抜いたw
http://dealextreme.com/details.dx/sku.14255
ためしにこれ注文してみた
届いたら試してみようっと
2009年11月12日木曜日
OROCHIを取り付けてみた
TWOTOPに立ち寄ったら1980円でOROCHIが売ってたw
Orbより安いw
思わず買った
2個買っても普通の価格に及ばない安さ
箱からしてでかい
中身はこんな感じ
300rpmのファンが付いてますw
LGA775に取り付ける場合は478のリテンションをマザーに取り付けしないといけない
というわけでi7用のスタビライザーがあればi7にも…
といってもi7対応版が出るから生産中止になって安売りしてたわけでw
さっそく取り付け
スタビライザーを取り付けないといけないのでマザーを一回外さないといけない
埃っぽい
とりあえず前のクーラーを外してCPUをきれいにする
LGA775はCPU側にピンがないから楽だー
でも接点側に銀グリスがつくととれにくいので消しゴムで消した
バックプレート付きw
たぶんこれないとマザーひん曲がるよね
リテンションを取り付けるとこんな感じ
銀グリスはできるだけ薄く塗ってみた
そして取り付け
すごく…大きいです
高さがあるから下干渉しにくい
ケースに入れてみたところ
結構余裕がある
でも手前には余裕がないからファンつけるとふたが閉まらない
上には付けられない
下にはケーブルがあるから付けられない
よってファンなし
ついにC2Dでファンレスw
まぁ上に20センチファンが付いてるから大丈夫だろう
最後にサイドパネルを閉めて完成
すごくでかいなぁ
そして肝心の温度はアイドル時34℃w
ファンレスなのに10℃下がるとは…
さすがケースファンだ
そして取り外したOrb
夏に買ったのにw
Orbより安いw
思わず買った
2個買っても普通の価格に及ばない安さ
箱からしてでかい
中身はこんな感じ
300rpmのファンが付いてますw
LGA775に取り付ける場合は478のリテンションをマザーに取り付けしないといけない
というわけでi7用のスタビライザーがあればi7にも…
といってもi7対応版が出るから生産中止になって安売りしてたわけでw
さっそく取り付け
スタビライザーを取り付けないといけないのでマザーを一回外さないといけない
埃っぽい
とりあえず前のクーラーを外してCPUをきれいにする
LGA775はCPU側にピンがないから楽だー
でも接点側に銀グリスがつくととれにくいので消しゴムで消した
バックプレート付きw
たぶんこれないとマザーひん曲がるよね
リテンションを取り付けるとこんな感じ
銀グリスはできるだけ薄く塗ってみた
そして取り付け
すごく…大きいです
高さがあるから下干渉しにくい
ケースに入れてみたところ
結構余裕がある
でも手前には余裕がないからファンつけるとふたが閉まらない
上には付けられない
下にはケーブルがあるから付けられない
よってファンなし
ついにC2Dでファンレスw
まぁ上に20センチファンが付いてるから大丈夫だろう
最後にサイドパネルを閉めて完成
すごくでかいなぁ
そして肝心の温度はアイドル時34℃w
ファンレスなのに10℃下がるとは…
さすがケースファンだ
そして取り外したOrb
夏に買ったのにw
2009年11月1日日曜日
EeePC 901でAndroidを動かしてみる
Androidって言うとGoogle携帯とか携帯電話とかMIDって言うイメージがあるけど一応普通のPCでも動かすことができるようだ
x86用にイメージが用意されているみたいで
しかもEeePC用のUSB起動イメージもあるので手軽に動かすこともできるw
インストールもできるようだけどね
Android搭載のMIDがほしいなぁ
SmartQ5とか安くてよさそうだけどタッチパネルの反応の悪さとかグラフィックのアクセラレーターとかの問題があるようで
ファームの改善に期待
まぁカメラとかGPSとか付いてればなお良い
とりあえず今回はAndroidに触れてみようということでEeePCで試してみた
用意するもの
EeePC用のUSB起動イメージ
http://android-x86.googlecode.com/files/eeepc_usb-20090820.img.gz
DDforWindows
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
あと適当なUSBメモリ
イメージファイルが207MBぐらいなので256MB以上ならいけるかも
とりあえずイメージをダウンロードしたらWinRARとかで解凍する
DDforWindowsを起動してディスク選択で対象のUSBメモリを選択して
ファイル選択を押してファイルの種類をAll filesに変えてさっき解凍したeeepc_usb.imgを開く
ファイルの種類をAll filesにしないと認識されないので注意
書き込みボタンを押して完了
つぎにEeePCにそのUSBメモリを差してF2とEscを交互に連打しながら起動
するとBIOS画面がでるのでESCを押してエンターを押すと起動メニューが出る
USBメモリを選択してエンターを押して放置しておくとAndroidが勝手に起動しますw
あとは設定で日本語にするだけ
無線LANもそのまま使えるw
x86用にイメージが用意されているみたいで
しかもEeePC用のUSB起動イメージもあるので手軽に動かすこともできるw
インストールもできるようだけどね
Android搭載のMIDがほしいなぁ
SmartQ5とか安くてよさそうだけどタッチパネルの反応の悪さとかグラフィックのアクセラレーターとかの問題があるようで
ファームの改善に期待
まぁカメラとかGPSとか付いてればなお良い
とりあえず今回はAndroidに触れてみようということでEeePCで試してみた
用意するもの
EeePC用のUSB起動イメージ
http://android-x86.googlecode.com/files/eeepc_usb-20090820.img.gz
DDforWindows
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
あと適当なUSBメモリ
イメージファイルが207MBぐらいなので256MB以上ならいけるかも
とりあえずイメージをダウンロードしたらWinRARとかで解凍する
DDforWindowsを起動してディスク選択で対象のUSBメモリを選択して
ファイル選択を押してファイルの種類をAll filesに変えてさっき解凍したeeepc_usb.imgを開く
ファイルの種類をAll filesにしないと認識されないので注意
書き込みボタンを押して完了
つぎにEeePCにそのUSBメモリを差してF2とEscを交互に連打しながら起動
するとBIOS画面がでるのでESCを押してエンターを押すと起動メニューが出る
USBメモリを選択してエンターを押して放置しておくとAndroidが勝手に起動しますw
あとは設定で日本語にするだけ
無線LANもそのまま使えるw
2009年10月25日日曜日
デイライトを作ってみた
デイライトを作ってくれという依頼を受けたので作ってみた
なんか高いモデルだと高速点滅をつかった残像効果で視認性がアップするらしい
まぁLEDは前にルームライトを作った時のあまりで高速点滅にはタイマICを使用することに
使ったのはLMC555って言うIC
昔からあるやつの互換らしい
これはCMOS版
15Vまで対応してるのでそのまま使用することに
なんか基本回路を組み立ててみた
まぁ電流も100mA流せるみたいだからそのままこのIC直付けの方向で決定
コスト削減ですw
この回路のまま使ってなんかあっても知らないです
まぁ今回のデイライトは20mAを4つ並列だから大丈夫か
ソケット式にしたのであとからNE555に乗せ換えれば200mAまで対応できるw
ケースに固定して完成w
点滅具合を調節するときはこの半固定抵抗を回すといい感じ最小でも結構早い点滅になるようになってるので調節が楽
次は本体の作成
まぁワゴンRということでフロントグリルの隙間が結構狭いのでできるだけ小型化(というか適当?w)
LEDはケースに入れてませんw
というかLED自体は水にぬれても大丈夫だと思うので端子電気が流れる部分をスーパーXで防水
ついでに固定用に両面テープを張るためのアクリル版も粘着
ほんと小さいです
でもワゴンRのフロントグリルのスリッドは結構狭いのでちょうどいいのかも
これ乾くのに1日ちょい掛かった
でもまだ完全ではないけど取り付けをすることに
まぁ動かないので大丈夫だろう
強力な両面テープで貼ったんだけどボンドが完全に乾くまで雨降らないでほしいなぁ
結構明るいなぁ
向き結構適当なんだけど結構いい感じかも
写真だと結構青く見えるなぁw
実際はもっと白い
なんか高いモデルだと高速点滅をつかった残像効果で視認性がアップするらしい
まぁLEDは前にルームライトを作った時のあまりで高速点滅にはタイマICを使用することに
使ったのはLMC555って言うIC
昔からあるやつの互換らしい
これはCMOS版
15Vまで対応してるのでそのまま使用することに
なんか基本回路を組み立ててみた
まぁ電流も100mA流せるみたいだからそのままこのIC直付けの方向で決定
コスト削減ですw
この回路のまま使ってなんかあっても知らないです
まぁ今回のデイライトは20mAを4つ並列だから大丈夫か
ソケット式にしたのであとからNE555に乗せ換えれば200mAまで対応できるw
ケースに固定して完成w
点滅具合を調節するときはこの半固定抵抗を回すといい感じ最小でも結構早い点滅になるようになってるので調節が楽
次は本体の作成
まぁワゴンRということでフロントグリルの隙間が結構狭いのでできるだけ小型化(というか適当?w)
LEDはケースに入れてませんw
というかLED自体は水にぬれても大丈夫だと思うので端子電気が流れる部分をスーパーXで防水
ついでに固定用に両面テープを張るためのアクリル版も粘着
ほんと小さいです
でもワゴンRのフロントグリルのスリッドは結構狭いのでちょうどいいのかも
これ乾くのに1日ちょい掛かった
でもまだ完全ではないけど取り付けをすることに
まぁ動かないので大丈夫だろう
強力な両面テープで貼ったんだけどボンドが完全に乾くまで雨降らないでほしいなぁ
結構明るいなぁ
向き結構適当なんだけど結構いい感じかも
写真だと結構青く見えるなぁw
実際はもっと白い
2009年10月9日金曜日
MX-510でSetpoint使えるのか
3年保証だったのをいいことに一回調子悪くなって新品に変えてもらったのでまだ現役なMX-510
青いほうだから赤より重いです。ソールはテフロンじゃない。ASUSのマウスパッドよく滑るw
ずっとMouseWare V9.80を使ってたけどMX-518が出た所為かわからないけどSetpointも使えたようだ。
しかしロジクールのサポートではMX-510を選ぶとMouseWareしか出てこない
しかも古いマウスだからなかなかダウンロードページがわからなかった
いつの間にか型番検索というものが出てたんだけどMX-510と入れただけではだめなようだ
マウスの裏を見ると
M/N:M-BS81Aってなっている
モデルナンバーなんてあったのかw
これで検索するとMX-510(2色)とMX-518とG3が出てくる
全部モデルナンバー一緒w
まぁ確かによく見るとデザインは違うけど形が一緒
でも基板は違うのかと
というわけでMX-518のダウンロードページからSetpointをダウンロード
インストールしようとするとMouseWareが入ってるからアンインストールするぞと言われるのでアンインストール
そうすると再起動しないといけないみたいなんで再起動
起動するとかってにインストーラーが立ち上がってインストールする流れ
インストール終わってマウスの設定をみるとSetpointのタブが増えてるw
そこを開くとSetpointが立ち上がってちゃんとMX-510って認識しました
アップデートがありますって出てくるのでアップデートをすると赤いMX-510の画像が表示されるようになる
SetpointにしたらキーストロークがCoD4でも動くようなっていたw
ドキュメントフリップとか使わないのでこいつをキーストロークにしてゲーム中に使おうとしてたんだけどMouseWareでキーストローク設定してもテキスト入力とかの時はちゃんと入力されてたんだけどCoD4を起動中におしてもぜんぜん効かなかったから困ってたんだよねぇ
これでゲーム中に使えるカスタマイズ可能なボタンが3つに増えた
と思ったらクルーズアップとクルーズダウンボタンもキーストロークを担当できるので5つも使えるw
8ボタンすべてをゲーム中に活用できるということか
そんなに設定しても使わないけどねw
とりあえずドキュメントフリップはリロードに使っておこう
あとドライバが新しくなっていた
ドライバの日付は2009/06/24
しかしこんなに古いマウスなのにサポートしてくれるとは
さすがロジクール
しかもまだこいつ用のソールは手に入るみたいだ
一度交換してるとはいえ5年以上使ってるんじゃないかこれ(マシンは入れ替わって現在3代目)
青いほうだから赤より重いです。ソールはテフロンじゃない。ASUSのマウスパッドよく滑るw
ずっとMouseWare V9.80を使ってたけどMX-518が出た所為かわからないけどSetpointも使えたようだ。
しかしロジクールのサポートではMX-510を選ぶとMouseWareしか出てこない
しかも古いマウスだからなかなかダウンロードページがわからなかった
いつの間にか型番検索というものが出てたんだけどMX-510と入れただけではだめなようだ
マウスの裏を見ると
M/N:M-BS81Aってなっている
モデルナンバーなんてあったのかw
これで検索するとMX-510(2色)とMX-518とG3が出てくる
全部モデルナンバー一緒w
まぁ確かによく見るとデザインは違うけど形が一緒
でも基板は違うのかと
というわけでMX-518のダウンロードページからSetpointをダウンロード
インストールしようとするとMouseWareが入ってるからアンインストールするぞと言われるのでアンインストール
そうすると再起動しないといけないみたいなんで再起動
起動するとかってにインストーラーが立ち上がってインストールする流れ
インストール終わってマウスの設定をみるとSetpointのタブが増えてるw
そこを開くとSetpointが立ち上がってちゃんとMX-510って認識しました
アップデートがありますって出てくるのでアップデートをすると赤いMX-510の画像が表示されるようになる
SetpointにしたらキーストロークがCoD4でも動くようなっていたw
ドキュメントフリップとか使わないのでこいつをキーストロークにしてゲーム中に使おうとしてたんだけどMouseWareでキーストローク設定してもテキスト入力とかの時はちゃんと入力されてたんだけどCoD4を起動中におしてもぜんぜん効かなかったから困ってたんだよねぇ
これでゲーム中に使えるカスタマイズ可能なボタンが3つに増えた
と思ったらクルーズアップとクルーズダウンボタンもキーストロークを担当できるので5つも使えるw
8ボタンすべてをゲーム中に活用できるということか
そんなに設定しても使わないけどねw
とりあえずドキュメントフリップはリロードに使っておこう
あとドライバが新しくなっていた
ドライバの日付は2009/06/24
しかしこんなに古いマウスなのにサポートしてくれるとは
さすがロジクール
しかもまだこいつ用のソールは手に入るみたいだ
一度交換してるとはいえ5年以上使ってるんじゃないかこれ(マシンは入れ替わって現在3代目)
2009年10月2日金曜日
オンボードRAIDについて調べてみた
基本的にHDDは500GBで足りてるんだけど(よく間違ってフォーマットしてるからたまりにくい)
Hitachiからプラッタ500GBのHDDが出ると聞いて
サムスンのプラッタ500GBの1TBでも110MB/sちょい出てるからRAID0したらどうなるんだろうかと
あと移植できるかの問題
オンボードRAIDの場合RAIDカード積んでるのと違ってボードごと別マシンに移植できない
ってことは一回バックアップしてRAID組み直し?
と思ったんだけどググってたら2chで人柱を発見
ICH7R→ICH9Rで
RAID5では大丈夫だったみたいだけど
RAID0についても実験したようです
なんとそのまま認識するとか
要するにBIOSでRAIDが有効になっていてRAIDを構成したHDDを全部つなげばかってに認識するっぽい
もうどうせIntelしか使わないだろうからこれならいけるw
まぁ速度についてはあんまり期待しないつもりでいたんだけどRAID0ならカードつけるまででなさそう
RAID5ならやっぱり専用のカードじゃないと遅くなるみたい
んーキャッシュ付きSSDもほしいけど
プラッタ500GBのHDDをRAID0したら以外と速いんじゃないだろうか?
Hitachiのプラッタ500GBのHDDが出たら2、3台かってしまいそうだわ
まぁ性能と価格次第だけどw
Hitachiからプラッタ500GBのHDDが出ると聞いて
サムスンのプラッタ500GBの1TBでも110MB/sちょい出てるからRAID0したらどうなるんだろうかと
あと移植できるかの問題
オンボードRAIDの場合RAIDカード積んでるのと違ってボードごと別マシンに移植できない
ってことは一回バックアップしてRAID組み直し?
と思ったんだけどググってたら2chで人柱を発見
ICH7R→ICH9Rで
RAID5では大丈夫だったみたいだけど
RAID0についても実験したようです
なんとそのまま認識するとか
要するにBIOSでRAIDが有効になっていてRAIDを構成したHDDを全部つなげばかってに認識するっぽい
もうどうせIntelしか使わないだろうからこれならいけるw
まぁ速度についてはあんまり期待しないつもりでいたんだけどRAID0ならカードつけるまででなさそう
RAID5ならやっぱり専用のカードじゃないと遅くなるみたい
んーキャッシュ付きSSDもほしいけど
プラッタ500GBのHDDをRAID0したら以外と速いんじゃないだろうか?
Hitachiのプラッタ500GBのHDDが出たら2、3台かってしまいそうだわ
まぁ性能と価格次第だけどw
2009年9月29日火曜日
アドエス用にUSBホストアダプタを作ってみた
友達がアドエスの白ロムをゲットしたと聞いて
必要なものはこのUSBケーブルとUSB端子だけ
とりあえずUSBミニB端子をばらす
さらにばらすとこんなのが出てくる
USBホストを有効にするにはGNDの隣の空きピンとGNDをショートさせないといけない
GNDの熱縮チューブをすこし剥いて半田でショートさせてやった
ショートさせてやったらとりあえずUSBミニB端子を戻して
USBメス端子と付けてやれば完成
ホットボンドで固めて完成
固まると結構ガッチリする
太めの熱縮チューブとかつけるとカッコイイかも
必要なものはこのUSBケーブルとUSB端子だけ
とりあえずUSBミニB端子をばらす
さらにばらすとこんなのが出てくる
USBホストを有効にするにはGNDの隣の空きピンとGNDをショートさせないといけない
GNDの熱縮チューブをすこし剥いて半田でショートさせてやった
ショートさせてやったらとりあえずUSBミニB端子を戻して
USBメス端子と付けてやれば完成
ホットボンドで固めて完成
固まると結構ガッチリする
太めの熱縮チューブとかつけるとカッコイイかも
2009年9月25日金曜日
ワゴンR用にLEDルームランプを作った
なんかLED100個と基板置いていかれて作るように命じられたので作ってみた
1個あたり10円ぐらいのLEDにしてはなかなか明るいかも
基板の色が見えてしまうのを防止するために基板の上にダイソーのカッティングシートを張った
とりあえずこのサイズには64個が限界だった
なんか詰め込みすぎな感じが…
なんかLEDの足が出てるのはテスト用端子
この前の経験を生かして今回は考えてハンダしたので以外ときれいに仕上がった
なんというシンメトリカル
テスト用の足はあとからカットする予定
12Vでテスト
写真ではわかりずらいけどめっちゃ眩しいw
あとは端子をつけて完成
明日装着の予定だけど適当に付けておいた
あと取り付けるときに微調整すればおkかな
ちなみに運転席側がマイナスだった
ついでにリア用
やすいLEDだけあってすぐに切れないことを祈る
装着するとこんな感じ
1個あたり10円ぐらいのLEDにしてはなかなか明るいかも
基板の色が見えてしまうのを防止するために基板の上にダイソーのカッティングシートを張った
とりあえずこのサイズには64個が限界だった
なんか詰め込みすぎな感じが…
なんかLEDの足が出てるのはテスト用端子
この前の経験を生かして今回は考えてハンダしたので以外ときれいに仕上がった
なんというシンメトリカル
テスト用の足はあとからカットする予定
12Vでテスト
写真ではわかりずらいけどめっちゃ眩しいw
あとは端子をつけて完成
明日装着の予定だけど適当に付けておいた
あと取り付けるときに微調整すればおkかな
ちなみに運転席側がマイナスだった
ついでにリア用
やすいLEDだけあってすぐに切れないことを祈る
装着するとこんな感じ
2009年9月24日木曜日
HALO3:ODST届いた
Amazonで買って昨日発送ってなってたのになかなか届かないから無理かなぁと思ってたら今届いた
購入後に値下がりして31円安くなったよってAmazon空メール来てた
5,549円になった
ついでに今日はゴールドメンバーシップをヨドバシで買っておいた
12+1カ月で4700円。ポイントを差し引くと月325円ということになる。
限定の軍曹も付いてきた
パッケージの中ではなくて同封されてる感じ
ディスクはCampainとMultiplayerが別々に二枚組だった
フルHDのモニタもあるしフルHDで楽しむとするか
テレビが空いてたのでついw
Live!から頻繁にサインアウトされるのは無線LANの所為?
購入後に値下がりして31円安くなったよってAmazon空メール来てた
5,549円になった
ついでに今日はゴールドメンバーシップをヨドバシで買っておいた
12+1カ月で4700円。ポイントを差し引くと月325円ということになる。
限定の軍曹も付いてきた
パッケージの中ではなくて同封されてる感じ
ディスクはCampainとMultiplayerが別々に二枚組だった
フルHDのモニタもあるしフルHDで楽しむとするか
テレビが空いてたのでついw
Live!から頻繁にサインアウトされるのは無線LANの所為?
2009年9月22日火曜日
イーサーネットコンバーターの電源をUSBから取ってみた
XBOX360の無線LANアダプタは高いので、もらったイーサーネットコンバーターでインターネットにつないでいたんだけどACアダプタが邪魔だ
ということでUSBで取ってみることに
FON2100のほうはUSB電源からとれるようにしてあるんだけどFONよりWLI3-TX1-G54のほうが少し速い
しかしACアダプタの表記を見ると3.3Vの1.2A
なんと微妙な…
こうなったらレギュレーターを使うしかない
しかしスマートにしたいので東芝の48033Fを使用した
3.3Vで1.0Aまで出せる
足りなくね…
と思ったけどこれ以上のものが売ってなかったorz
まぁACアダプタの限界まで使ってないだろうというかってな想像なので真似したい方は自己責任でどうぞ
XBOX360とかイーサーネットコンバーターが燃えても知りません
レギュレーターが発振してしまうと入力側がそのまま出力されてしまうのでコンデンサも必要
電解コンデンサが意外とでかいので
超小型の33uFを使ってみた
しかし今度は小太りだ…
でもがんばってレギュレーターと電解コンデンサ(33uF)と積層セラミックコンデンサ(0.1uF)を取り付けることに成功
結構頑張った
ついでに横から
レギュレーターの上の青いのが積層セラミックコンデンサ
コンデンサの足にはショートしないようになんか挟めておいた
ギリギリだけどちゃんとカバーも閉まるw
ギリギリすぎてこれはめるのも以外と大変
ミスると形が悪くなる
さっそくつないでみた
まぁとりあえずUSBの規格では5Vの500mAだからやばそうだけど
XBOX360につないでみたところ1ポートで動く模様(真似してXBOX360壊れても知らない
とりあえずダウンロードもできるし
正常に動いてるようだ
通信中に温度計ってみた
カバーの上から非接触温度計で測定
やっぱり詰め込みすぎたかなぁ…
ちなみに本体の背面は55度ぐらいだった
溶けなければ全然OKなのでこれでいいや
でもコンデンサの寿命が心配だけどね
ということでUSBで取ってみることに
FON2100のほうはUSB電源からとれるようにしてあるんだけどFONよりWLI3-TX1-G54のほうが少し速い
しかしACアダプタの表記を見ると3.3Vの1.2A
なんと微妙な…
こうなったらレギュレーターを使うしかない
しかしスマートにしたいので東芝の48033Fを使用した
3.3Vで1.0Aまで出せる
足りなくね…
と思ったけどこれ以上のものが売ってなかったorz
まぁACアダプタの限界まで使ってないだろうというかってな想像なので真似したい方は自己責任でどうぞ
XBOX360とかイーサーネットコンバーターが燃えても知りません
レギュレーターが発振してしまうと入力側がそのまま出力されてしまうのでコンデンサも必要
電解コンデンサが意外とでかいので
超小型の33uFを使ってみた
しかし今度は小太りだ…
でもがんばってレギュレーターと電解コンデンサ(33uF)と積層セラミックコンデンサ(0.1uF)を取り付けることに成功
結構頑張った
ついでに横から
レギュレーターの上の青いのが積層セラミックコンデンサ
コンデンサの足にはショートしないようになんか挟めておいた
ギリギリだけどちゃんとカバーも閉まるw
ギリギリすぎてこれはめるのも以外と大変
ミスると形が悪くなる
さっそくつないでみた
まぁとりあえずUSBの規格では5Vの500mAだからやばそうだけど
XBOX360につないでみたところ1ポートで動く模様(真似してXBOX360壊れても知らない
とりあえずダウンロードもできるし
正常に動いてるようだ
通信中に温度計ってみた
カバーの上から非接触温度計で測定
やっぱり詰め込みすぎたかなぁ…
ちなみに本体の背面は55度ぐらいだった
溶けなければ全然OKなのでこれでいいや
でもコンデンサの寿命が心配だけどね
2009年9月17日木曜日
iPod touch用にマイクを
認証チップのせいで作るのをDock接続タイプは製作をあきらめたんだけど
イヤホン端子のも作ると結構でっかくなってしまうのでヨドバシで見てきた
なんかDealextremeで2ドルぐらいで売ってたのが1280円で売ってるけど…
たぶんデザインはパクリだろうけど
なんかそれならDXで買ったほうが安いけどケーブルの質とか悪そうだしなぁ
といって同じ形のを1280円で買う気にもならない(そんなにカッコ良くない)
というわけでなんかAudio-technicaのを買ってみた
音量調節機能付き
リモコン機能とか言ってるけど一つのボタンを何回押したかで動作するらしいから結局DXのと同じかよ…
2回押すと次の曲、3回押すと戻る
一回だけだと停止と再生
しかしボイスメモを起動してるときは一回押すと録音開始、もっかい押すと停止
VUメーター楽しい
試しにスカイプやってみたらちょっとこもってるって言われた
しかしボイスメモでは以外にクリアで驚いたぜ
もしかしてSkypeの所為?
ケーブルの長さもちょうどいい
短いタイプのイヤホンもってるからちょうどいいかも
イヤホン端子のも作ると結構でっかくなってしまうのでヨドバシで見てきた
なんかDealextremeで2ドルぐらいで売ってたのが1280円で売ってるけど…
たぶんデザインはパクリだろうけど
なんかそれならDXで買ったほうが安いけどケーブルの質とか悪そうだしなぁ
といって同じ形のを1280円で買う気にもならない(そんなにカッコ良くない)
というわけでなんかAudio-technicaのを買ってみた
音量調節機能付き
リモコン機能とか言ってるけど一つのボタンを何回押したかで動作するらしいから結局DXのと同じかよ…
2回押すと次の曲、3回押すと戻る
一回だけだと停止と再生
しかしボイスメモを起動してるときは一回押すと録音開始、もっかい押すと停止
VUメーター楽しい
試しにスカイプやってみたらちょっとこもってるって言われた
しかしボイスメモでは以外にクリアで驚いたぜ
もしかしてSkypeの所為?
ケーブルの長さもちょうどいい
短いタイプのイヤホンもってるからちょうどいいかも
2009年9月9日水曜日
EeePCの電源ケーブル
EeePCのACアダプタのメガネケーブルをなくしたので買ってきた
でも同じの買ったんじゃつまらないので変ったものをw
コンセント直付けタイプ
ACアダプタも12V3A出力の割に軽いし小さいのでそのままコンセントに刺しても落ちないっぽい
ほんとはACタップに刺すためにあるらしいんだけどね
難点はコンセント付近でしか使えないんだけど結局充電しながら使うことはほとんどないので邪魔にならなくていい
でもこれで580円って結構高いような
ミッキープラグタイプもあります(3Pinのやつ)
巻き取りタイプ
なくした付属品のメガネケーブルも100cmぐらいだったので100cmの巻き取り式を買ってみた
結構小型のタイプで980円だった
ヨドバシのネットブックコーナーにも前あったんだけどこの小さいタイプはなぜかPC自作パーツコーナーにあった。まぁメーカー的なもんなんだろうけど
同じようなパッケージに入ってる巻き取りシリーズもあった
学校みたいに床におけない場合はやっぱり巻き取り式で充電するしかないな
でも同じの買ったんじゃつまらないので変ったものをw
コンセント直付けタイプ
ACアダプタも12V3A出力の割に軽いし小さいのでそのままコンセントに刺しても落ちないっぽい
ほんとはACタップに刺すためにあるらしいんだけどね
難点はコンセント付近でしか使えないんだけど結局充電しながら使うことはほとんどないので邪魔にならなくていい
でもこれで580円って結構高いような
ミッキープラグタイプもあります(3Pinのやつ)
巻き取りタイプ
なくした付属品のメガネケーブルも100cmぐらいだったので100cmの巻き取り式を買ってみた
結構小型のタイプで980円だった
ヨドバシのネットブックコーナーにも前あったんだけどこの小さいタイプはなぜかPC自作パーツコーナーにあった。まぁメーカー的なもんなんだろうけど
同じようなパッケージに入ってる巻き取りシリーズもあった
学校みたいに床におけない場合はやっぱり巻き取り式で充電するしかないな
登録:
投稿 (Atom)