2025年9月13日土曜日

自作モータドライバを楽しい工作シリーズと組み合わせてみる

 この前、スリムタイヤを装着したことによりダイレクトドライブモータユニットが完成したのでこれをタミヤのユニバーサルプレートに装着してみることに。

最初はボールキャスターを使おうと思ったんだけど、床が傷だらけになりそうなので昔遊んでいた梵天丸をインスパイアしてキャスターにした。
J11 TPPA 025 S
キャスターはホームセンターで130円ぐらいのエラストマータイプにしてみた。これで床も傷つきにくいはず。このサイズのキャスター、高さが35mmなのでタミヤ系のギアボックスとかとの相性が良さそう。
ジンバルモータ自作モータドライバを装着するステーに5mmピッチのM3の穴を開けておいたのでそのまま装着できる。ネジはユニバーサルプレート付属のM3ネジをそのまま使った。ステーを小型化しすぎて15mmピッチのところで固定してるけどトー角が動きすぎてしまうので調整が難しいな…

モーターの関係で固定位置が48mmで車高がかなり高くなってしまったので35mmのキャスターはやっぱり延長してユニバーサルプレートを水平にしておきたい。
あとキャスターの穴ピッチも微妙なんだよね…穴が大きいのでギリギリ固定できそう。
というわけで3Dプリント部品を作って延長してやろうかと。
こんな感じでM3のネジで固定できるように2.7mmの固定穴を開けただけのアダプタ。ユニバーサルプレートに固定するネジピッチは楽しい工作シリーズのボールキャスターと同じピッチにした。(20x20)これでボールキャスターをつけたい場合はボールキャスターの延長にも使える。あとはユニバーサルプレートの中心に取り付けられるし。

市販品で購入したのがユニバーサルプレートとキャスターとOリングぐらいしかないので3D化してアセンブリしてみた。拡張部品作るときに干渉チェックとかに使えるかなとか思って。

配線も電源とCAN-BUSなのでパラレルでどんどん繋げられるようなコネクタにすればもうちょっと拡張性が良くなりそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿