2016年1月13日水曜日

Orange Pi PCでKodiを使ってみた(OpenELEC版)

結構Orange Pi PCを放置していた感がありますが、結構CPUパワーがあるのでVPNルータとして使ってました。
というのも前回AndroidでKodiを使ってみたり、LinuxのGUIも結構サクサク動くんだけど、どうしてもGPUやVPUのサポートが微妙でマルチメディアに弱い感じが…
Androidに関しては起動が遅いし。

久しぶりにフォーラムを覗いてみたらGPUとかCedarXの開発が進んでいるようで、Linuxでも動画をハードウェアアクセラレートで再生できるようになっている模様。

というわけで早速OpenELECを試してみた。OpenELECは軽量のLinuxにKodiを搭載したもので、Kodiでネットワークマルチメディア専用として使うのであればAndroid版のKodiより起動も早くてサクサク動くはず。
Openelec Build for OPI PC
こちらのフォーラムのOpenELECを使ってみた。
Megaにイメージがアップロードされているのでimgファイルをダウンロードして解凍、前回Debianを書き込んだようにddでmicroSDに書き込んだ。

あとは電源を入れると自動でKodiが起動する。

起動がなかなか速い!
初回はセットアップウィザードが表示されるので、それにしたがってネットワークなどの設定をする。SSHもここで有効にするかどうか選べるっぽい。(後から変更可)
そのままでは日本語ファイルが読めないのでフォントをArial Baseにして、Shift-JISに設定してみた。

カーネルにバグが有るようで、CPU4コアのうち1コアが常に100%になっているけど特に重いということはない。メモリも1080pのmp4再生中でも250MBぐらいしか使っていない!
結構使えるレベルでサクサク動くようになっていた。
もともとのH3もメディアプレーヤー用のCPUっぽいのでこれで本領発揮といったところなのかな。

内蔵のリモコン受光部は今のところNECプロトコルしか使えないようだけどRaspberry PiみたいにGPIO使ってどうにかならないものかなぁ…
とりあえずいろいろいじってみるかな。

追記:
CPUが100%になるバグを修正したバージョンが出た模様。
どうやらkswapdが暴走してCPUが100%になるのはCMAが原因だったようで、ARMとGPUのメモリ割り振りを固定にしたっぽい。(詳しくはフォーラム参照
なのでKodiのシステム情報ではメインメモリが800MBぐらいに減ってる用に見える。
http://www.orangepi.org/orangepibbsen/forum.php?mod=viewthread&tid=648&page=30#pid8545
ちなみにこのバージョンには日本語が入ってる模様。
日本語に設定する前にフォントをArial baseに設定するのを忘れると大変なことになるので注意。

0 件のコメント:

コメントを投稿